保護者向け講座等
こちらは過去のイベント情報です。
現在のイベント情報はこちら
保護者向け講座
202
指導者向け講習会 「挑戦☆謎解きゲーム」
いま、子ども達に大人気の「謎解きゲーム」を体験してみませんか?
謎解きゲームを企画・運営されている「ROKUMEIKAN Project」の皆さんを講師にお迎えして、遊び方や問題づくりのヒントについて教えていただきます。お楽しみに!
プログラム
・チーム対抗!謎解きゲームにチャレンジ!
・謎解きゲームの解説、実施方法のポイント
・謎解きゲームの作り方紹介
・すぐに使える「謎解き」遊びの紹介
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※2月1日(火)より先着順で受付を開始します
- 日時
- 2022/27(日)
10:00~11:30 - 場所
- 7階 こべっこホール
- 対象
- 子どもに携わる仕事や、関わる活動をされている方
※備考欄に「所属」をご記入ください。 - 定員
- 80人(先着順)
- 講師・出演者
- ROKUMEIKAN Project
- 参加費
- 無料
保護者向け講座
102
おねしょを通した親子のふれあい講座
専門家のアドバイスを受けながら、おねしょについてグループで考えます。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
1/8(土)まで追加募集をおこないます。FAX(351-0684)か電話(382-1355 12/29~1/3は休館)でお申込みください。
※「子どもの性別・年齢・学年・気になること」、託児をご希望される場合 は、託児希望児の年齢・人数をお伝えください。
- 日時
- 102令和4年1/13・1/20・1/27 いずれも木曜日 全4回
10:00〜12:00
ただし、1/27のみ 13:30~15:00
※1/22(土) 10:00~は親子で参加 - 場所
- 4階 生活室
- 対象
- おねしょがある小学1〜3年生の子どもの保護者
- 定員
- 10人(抽選)
- 講師・出演者
- NPO法人親と子のふれあい研究会
代表 大島 剛(神戸親和女子大学 文学部教授)他 - 参加費
- 1,000円
研修
M
【専門職対象】発達検査
新版K式発達検査の専門家として、改訂や普及に関わってこられた講師により、知能検査(WISC)と発達検査(新版K式)の特徴をご講義いただきます。また、目前の子どもの行動・状態から、子どもの認知能力や性格傾向といった発達像や生活像など、新版K式を使って見える世界を視聴覚教材を用いて分かりやすくご講義いただきます。
※2回出席できる方を対象とさせていただきます。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※気象警報発令時も、原則として講座は開講します。
※託児はありません。
※先着順受付の講座につきましては、「お申込みの確認(自動配信メール)」をもって参加決定といたします。
※お問い合わせ:(078)382-1355(療育直通)
※11月1日(月)より受付を開始します。
- 日時
- M12/11(土)
①10:00~12:00
②13:00~15:00
- 場所
- 神戸市総合児童センター 7階 研修室
- 対象
- 保育士・教員・児童館職員・児童発達支援及び放課後等デイサービス職員 等
(神戸市内在住・在勤の方に限る) - 定員
- 80人
- 講師・出演者
- 神戸親和女子大学教授
大島 剛 氏 - 参加費
- 無料
保護者向け講座
1008
就学前子育て講座(第19期)
小学校生活を楽しく、意欲をもって送れるようにするためのヒントを、講義やワークを通して学びます。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※申込時、備考欄に「子どもの性別・年齢・学年・気になること」を明記してください。
※託児は要相談。ご希望される場合は、備考欄に子どもの性別・人数を明記してください。希望者が多い場合はお断りすることがあります。
※9月30日(木)より受付を開始します。
- 日時
- 100810/26・11/2・11/9・11/16 いずれも火曜日
(全4回) 10:00〜12:00 - 場所
- 4階 生活室
- 対象
- 年長児と小学1年生の子どもの保護者
- 定員
- 10人(抽選)
- 講師・出演者
- 家族支援研究会 代表 倉石 哲也
(武庫川女子大学 文学部心理・社会福祉学科 教授)他 - 参加費
- 無料
保護者向け講座
1102
発達がゆっくりなお子さんと保護者のための家族支援講座
進級・進学を含め、より良い親子関係や集団生活のヒントを学びましょう。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※備考欄に、「子どもの性別・年齢・学年・気になること」をご記入ください。
※託児をご希望される場合は、備考欄に子どもの年齢・人数を明記してください。希望者が多い場合はお断りすることがあります。
※9月30日(木)より受付を開始します。
- 日時
- 110211/4・11/11・11/18・11/25・12/2・12/9
いずれも木曜日 10:00~12:00
※11/20(土) 10:00~ は親子で参加
(全7回) - 場所
- 4階 生活室・育成室
- 対象
- 保育所・保育園・幼稚園・認定こども園 在籍の年中・年長児で、発達がゆっくりな子ども(診断か療育手帳を受けている方)の保護者
- 定員
- 10人(抽選)
- 講師・出演者
- NPO法人親と子のふれあい研究会
代表 大島 剛(神戸親和女子大学 文学部教授) - 参加費
- 無料
市民講座
A
【市民講座】発達がゆっくりな子どもへの理解と生活援助
小児整形外科医として、長年ダウン症児の早期療育にご尽力されるとともに、保育現場での援助に関わってこられた講師による講義です。発達がゆっくりな子どもの特徴や弱み、強みの理解(1回目)、応用行動分析やTEACCH等を用いた具体的な生活支援の実際(2回目)を、視聴覚教材を用いながら分かりやすくご講義いただきます。発達がゆっくりな子どもへの援助の基本的知識を学べる講義です。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※気象警報発令時も、原則として講座は開講します。
※託児はありません。
※先着順受付の講座につきましては、「お申込みの確認(自動配信メール)」をもって参加決定といたします。
※お問い合わせ:(078)382-1355(療育直通)
※9月1日(水)より受付を開始します。
- 日時
- A①10/1(金)10:00~12:00
②10/15(金)10:00~12:00 - 場所
- 神戸市総合児童センター 7階
- 対象
- 学校・児童館・地域等で、発達がゆっくりなお子さんのボランティアをされている方、または、今後していこうと考えておられる方等(神戸市内在住・在勤の方に限る)
- 定員
- 80人
- 講師・出演者
- 大阪府立大学名誉教授 小児整形外科医
安藤 忠 氏 - 参加費
- 無料
市民講座
D
【市民講座】小中学校における発達障がい児への支援体制
こうべ学びの支援センターで勤務していた講師による講義です。親も子も安心して学校生活を送ることができるよう、こうべ学びの支援センター、通級指導教室、小中学校の特別支援学級について学びます。専門職の方にもぜひ知っていただきたい内容です。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※警報発令時も原則として講座は開講します。
※託児はありません。
※先着順受付の講座につきましては、「お申込みの確認(自動配信メール)」をもって参加決定といたします。
※お問い合わせ:(078)382-1355(療育直通)
※8月1日(日)より受付を開始します。
- 日時
- D9/25(土)
10:00~12:00 - 場所
- 神戸市総合児童センター 7階
- 対象
- 学校・児童館・地域等で、発達がゆっくりなお子さんのボランティアをされている方、または、今後していこうと考えておられる方等(神戸市在住・在勤の方に限る)
- 定員
- 120人
- 講師・出演者
- 元こうべ学びの支援センター長
松村 幹也 氏 - 参加費
- 無料
研修
K
【専門職対象】感覚運動
感覚統合療法では「前庭覚」という重力と運動に関する感覚と、「固有覚」という筋肉と関節に関する感覚、「触覚」の3つの感覚に注目して刺激をうまくコントロールできるよう指導していきます。運動遊びのなかで、子ども達が「やりたい!」と思う欲求を自然に引き出しながら、神経系の成長をサポートします。
講座は、講義とこべっこランド「感覚運動指導教室」で実際に使用する運動器具を使いながらの実習になります。
※3回出席できる方を対象とさせていただきます。
※実際に動いていただきます。
※同じ施設からの参加は2人までとさせていただきます。
※上靴持参・動きやすい服装でご参加ください。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※気象警報発令時も、原則として講座は開講します。
※託児はありません。
※先着順受付の講座につきましては、「お申込みの確認(自動配信メール)」をもって参加決定といたします。
※お問い合わせ:(078)382-1355(療育直通)
※7月1日より受付を開始します。
- 日時
- K8/28(土)・9/4(土)・9/11(土)
15:00〜17:00 - 場所
- 神戸市総合児童センター 4階 育成室
- 対象
- 保育士・教員・児童館職員・児童発達支援及び放課後等デイサービス職員 等
(神戸市内在住・在勤の方に限る) - 定員
- 30人
- 講師・出演者
- 姫路大学教授
小河 晶子 氏 - 参加費
- 無料
保護者向け講座
503
親と子のふれあい講座(1歳半)
子育てをもっと楽しくするために、お子さんとふれあい遊びをしたり、講師を交えてお話をする講座です。(※講座中、お子さんはスタッフと一緒に遊んで過ごします)
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※お申込みフォームの「参加者名」〜「生年月日」はお子さまについてご記入ください。
「保護者のお名前」欄に参加される方のお名前をご記入ください。
※3月13日(土)より受付を開始します。
※この講座の問い合わせは(078)382-1355(療育直通)まで
- 日時
- 5035/13・5/20・5/27・6/3・6/10・6/17・6/24
いずれも木曜日 10:00〜12:00
※5/29(土) 10:00〜は家族で参加 全8回 - 場所
- 4階 生活室・育成室
- 対象
- 令和元年12月・令和2年1月生まれの幼児と保護者
- 定員
- 10組(抽選)
- 講師・出演者
- NPO法人 親と子のふれあい研究会
代表 大島 剛(神戸親和女子大学 発達教育学部教授)他 - 参加費
- 1,000円(8回分)
市民講座
2004
【市民講座】音楽療法 【開催中止】
音楽療法は音楽の持っている生理的・心理的働きを活用した、心身の障がいや機能の回復・改善を目的とします。長年幼児・児童に対して音楽療法を行ってこられた講師により、対象児の観察方法やプログラムの立て方等をご講義いただきます。また、音楽を通して、他者と豊かな時間を共有するという、治療的な音楽との出逢いを体験していただきます。
※2回出席できる方を対象とさせていただきます。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※気象警報発令時も、原則として講座は開講します。
※託児はありません。
※先着順受付の講座につきましては、「お申込みの確認(自動配信メール)」をもって参加決定といたします。
※お問い合わせ:(078)382-1355(療育直通)
※9月1日より受付を開始します。
- 日時
- 200410/10(土)
(1)10:00~12:00
(2)13:00~15:00 - 場所
- 7階 研修室
- 対象
- 学校・児童館・地域で、発達がゆっくりなお子さんのボランティアをされている方、または、今後していこうと考えておられる方等(神戸市内在住・在勤の方に限る)
- 定員
- 80名
- 講師・出演者
- 音楽療法士
古川 和香子 氏 - 参加費
- 無料
市民講座
2002
【市民講座】発達がゆっくりな子どもへの理解と生活援助
小児整形外科医として、長年ダウン症児の早期療育にご尽力されるとともに、保育現場での援助に関わってこられた講師による講義です。発達がゆっくりな子どもの特徴や弱み、強みの理解(1回目)、応用行動分析やTEACCH等を用いた具体的な生活支援の実際(2回目)を、視聴覚教材を用いながら分かりやすくご講義いただきます。発達がゆっくりな子どもへの援助の基本的知識を学べる講義です。
※2回出席できる方を対象とさせていただきます。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※気象警報発令時も、原則として講座は開講します。
※託児はありません。
※先着順受付の講座につきましては、「お申込みの確認(自動配信メール)」をもって参加決定といたします。
※お問い合わせ:(078)382-1355(療育直通)
※5月1日(金)より受付を開始します。
- 日時
- 20026/5(金)・6/19(金)
10:00〜12:00 - 場所
- 7階 こべっこホール
- 対象
- 学校・児童館・地域で発達がゆっくりなお子さんのボランティアをされている方、または今後していこうと考えておられる方等(神戸市内在住・在勤の方に限る)
- 定員
- 120名
- 講師・出演者
- 大阪府立大学名誉教授
小児整形外科医 安藤 忠 氏 - 参加費
- 無料