事前申込のもの
※ 事前申込の講座・イベントについて申込多数の場合は神戸市在住者を優先して抽選します。
※ 定員に達しない講座・イベントについては締切後でも先着順で受け付けます。
※ 先着順受付のイベントにつきましては、「お申込みの確認(自動配信メール)」をもって参加決定といたします。
音楽
502
小学生ドラム教室
3回シリーズの教室です。最終回に1曲を通して生演奏に合わせて発表することを目標に練習します。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※4月14日(木)より受付を開始します。
※対象年齢にお気をつけください
- 日時
- 502A5/14・5/21・5/28(毎土曜日)
〈全3回〉 9:45~10:30
※対象:小1・2年生502B5/14・5/21・5/28(毎土曜日)
〈全3回〉 10:45~11:30
※対象:小3~6年生
- 場所
- 6階 音楽スタジオ
- 対象
- A 小学1・2年生
B 小学3~6年生 - 定員
- 各6人
- 講師・出演者
- こべっこランド音楽スタジオスタッフ
- 参加費
- 1,500円
05/03消印有効・抽選

スポーツ
503
親子体操教室
親子が体を使ってふれあいの場をもつ体操教室です。とび箱や鉄棒・マットなど、体育用具を使って、遊びながら体の動きづくりを行います。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※4月21日(木)より受付を開始します。
- 日時
- 503A5/21・5/28・6/4(毎土曜日)
〈全3回〉10:00~10:50
※対象:2歳の子と保護者503B5/21・5/28・6/4(毎土曜日)
〈全3回〉11:00~11:50
※対象:3・4歳の子と保護者 - 場所
- 7階 こべっこホール
- 対象
- A 2歳の子と保護者(5/21時点での年齢)
B 3歳・4歳の子と保護者(5/21時点での年齢) - 定員
- 各30組
- 講師・出演者
- 神戸YMCA
- 参加費
- 子ども1人につき1,500円
05/10消印有効・抽選

スポーツ
504
わんぱく体操教室~鉄棒編~
鉄棒が苦手でも大丈夫です。さかあがりのコツを学びます。初心者向けの教室です。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※4月21日(木)より受付を開始します。
- 日時
- 504A5/21・5/28・6/4(毎土曜日)
〈全3回〉13:00〜13:50
※対象:5歳~未就学児504B5/21・5/28・6/4(毎土曜日)
〈全3回〉14:00〜14:50
※対象:小学1~4年生 - 場所
- 7階 こべっこホール
- 対象
- A 5歳〜未就学児(5/21時点での年齢)
B 小学1〜4年生 - 定員
- 各30人
- 講師・出演者
- 神戸YMCA
- 参加費
- 1,500円
05/10消印有効・抽選

音楽
505
はじめての楽器あそび
知らない間に音楽が好きになってしまう教室です。いろんな楽器を使った音楽体験を通して、親子で音楽に親しみます。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※4月27日(水)より受付を開始します。
- 日時
- 505A5/27・6/3・6/10・6/17・6/24(毎金曜日)
〈全5回〉10:00~10:40
※対象年齢にご注意ください。505B5/27・6/3・6/10・6/17・6/24(毎金曜日)
〈全5回〉11:00~11:40
※対象年齢にご注意ください。 - 場所
- 6階 音楽スタジオ
- 対象
- A 1歳6ヶ月~2歳5ヶ月の子と保護者(5/27時点での年齢)
B 2歳6ヶ月~未就学児と保護者(5/27時点での年齢)
- 定員
- 各12組
- 講師・出演者
- こべっこランド音楽スタジオスタッフ
- 参加費
- 子ども1人につき3,000円
05/16消印有効・抽選

料理
601
かたつむりパン
かたつむりパンづくりに挑戦しましょう。持ち帰りです。
アレルギー物質(7品目)のうち、卵・乳・小麦 使用
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※A・B・C・Dのいずれか1つを選んでお申し込みください。
複数の申し込みはできません。
※5月12日(木)より受付を開始します。
- 日時
- 601A6/11(土) 10:30~12:00
※対象:3歳~未就学児(保護者同伴)
申し込みは1回のみ。
Cとの複数申し込みはできません。601B6/11(土) 13:30~15:00
※対象:小学生以上
申し込みは1回のみ。
Dとの複数申し込みはできません。601C6/12(日) 10:30~12:00
※対象:3歳~未就学児(保護者同伴)
申し込みは1回のみ。
Aとの複数申し込みはできません。601D6/12(日) 13:30~15:00
※対象:小学生以上
申し込みは1回のみ。
Bとの複数申し込みはできません。 - 場所
- 6階 料理教室
- 対象
- A,C: 3歳~未就学児(保護者同伴)
B,D: 小学生以上※保護者の見学不可 - 定員
- A,C: 各16人
B,D: 各32人 - 講師・出演者
- 神戸市生活指導研究会
- 参加費
- 300円
05/31消印有効・抽選
ボランティア
602
40期 大学生ボランティア(こべっこランドのボランティア)募集
こべっこランドで子どもの遊びのサポートやイベントの補助活動などを行います。原則1か月に1回程度の活動(自主イベント以外)
※ボランティア研修会 6/18(土)か6/19(日)いずれかに必ずご参加ください。
【募集期間】
4月1日(金)~5月31日(火)
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※ユニフォームの貸与あり。
※兵庫県ボランティア・市民活動災害共済(加入料500円)への加入をお勧めしています。
※4月1日(金)より受付を開始します。
- 日時
- 602A 6/18(土) 13:30~15:00の研修会に参加希望602B6/19(日) 10:30~12:00の研修会に参加希望
- 場所
- こべっこランド
- 対象
- 神戸市在住、在学生
(大学・短期大学・専門学校・大学院) - 定員
- 40人
- 講師・出演者
- -
- 参加費
- 活動は無償ボランティア(交通費支給なし)となります
04/01から先着順受付
保護者向け講座
451
赤ちゃんとのふれあい講座
子育てをもっと楽しくするために、お子さんとふれあい遊びをしたり、講師を交えてお話しをする講座です。講座中、お子さんは同じお部屋でスタッフと遊んですごします。ぜひご参加ください♪
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※新型コロナウイルスの感染状況等で定員や内容が変更になる場合があります。
※3月1日(火)より受付を開始します。
※この講座の問い合わせは、(078)382-1355(療育直通)まで
- 日時
- 4514/21・4/28・5/12・5/19・5/26・6/2・6/9
いずれも木曜日 10:00~12:00
※5/21(土)10:00~家族で参加
全8回 - 場所
- 4階 生活室・育成室
- 対象
- 令和3年11月・12月生まれの乳児と保護者
- 定員
- 10組(抽選)
- 講師・出演者
- 特定非営利活動法人 親と子のふれあい研究会
代表 神戸親和女子大学文学部 教授 大島 剛 - 参加費
- 1,000円(8回分)
04/12必着

保護者向け講座
551
学齢期 子育て講座(第54期)
「親の言うことを聞かなくなった」など、気がかりを感じていらっしゃいませんか?親同士のグループで、専門家の助言を受けながら、子どもとのよりよい関わり方を考えてみましょう。
※託児をご希望される場合は、申込時に備考欄に子どもの年齢・人数を明記してください。希望者が多い場合はお断りすることがあります。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※申込時、備考欄に、「お子さんの学年・性別と気になること」を明記してください。
※新型コロナウイルスの感染状況で定員や内容が変更になる場合があります。
※3月1日(火)より受付を開始します。
※この講座の問い合わせは(078)382-1355(療育直通)まで
- 日時
- 5515/10・5/17・5/24・5/31・6/7・6/14
いずれも火曜日<全6回>
10:00~12:00 - 場所
- 4階 生活室
- 対象
- 概ね4歳〜10歳の子どもの保護者
- 定員
- 10人(申し込み多数の場合は抽選)
- 講師・出演者
- 家族支援研究会
倉石 哲也(武庫川女子大学 文学部心理・社会福祉学科 教授)
松本 聡子(公認心理師・臨床心理士・特別支援教育士) - 参加費
- 無料
04/22必着

保護者向け講座
651
思春期子育て講座(第24期)
子どもとのコミュニケーションのとり方や、思春期の課題・問題について、グループディスカッションを中心に理解を深めていく講座です。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※備考欄に「子どもの性別・年齢・学年・気になること」を明記してください。
※託児(要相談)備考欄に子どもの年齢・人数を明記してください。希望者が多い場合はお断りすることがあります。
※新型コロナウイルスの感染状況で定員や内容が変更になる場合があります。
※5月10日(火)より受付を開始します。
※この講座の問い合わせは(078)382-1355(発達支援直通)まで
- 日時
- 6516/21・6/28・7/5・7/12
いずれも火曜日(全4回)
10:00~12:00 - 場所
- 4階 生活室
- 対象
- 概ね11歳~15歳の子どもの保護者
- 定員
- 10人(抽選)
- 講師・出演者
- 家族支援研究会 代表 倉石 哲也
(武庫川女子大学 文学部心理・社会福祉学科教授)他 - 参加費
- 無料
06/10必着
保護者向け講座
652
赤ちゃんとのふれあい講座
子育てをもっと楽しくするために、お子さんとふれあい遊びをしたり、講師を交えてお話をする講座です。(※講座中、お子さんは同じお部屋でスタッフと一緒に遊んで過ごすこともあります)
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※お申込フォームの「参加者名」~「生年月日」はお子さまについてご記入ください。
「保護者のお名前」欄に参加される方のお名前をご記入ください。
※新型コロナウイルスの感染状況で定員や内容が変更になる場合があります。
※5月10日(火)より受付を開始します。
※この講座の問い合わせは(078)382-1355(発達支援直通)まで
- 日時
- 6526/23・6/30・7/7・7/14・7/21・7/28・8/4 いずれも木曜日 10:00~12:00
※7/9(土)10:00~家族で参加
全8回 - 場所
- 4階 生活室・育成室
- 対象
- 令和4年1月・2月生まれの乳児と保護者
- 定員
- 10組(抽選)
- 講師・出演者
- NPO法人 親と子のふれあい研究会
代表 大島 剛(神戸親和女子大学 教授)他 - 参加費
- 1,000円(8回分)
06/14必着
スポーツ
653
とんで!はずんで!たのしいスポーツ!
ボールやトランポリンなどを使って楽しく体を動かして心も体もリフレッシュ!!
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※動きやすい服装、靴でお越しください。(上履きは必要ありません)
※就学前のお子さまが参加される場合は、保護者が必ず付き添ってください。
※新型コロナウイルスの感染状況で定員や内容が変更になる場合があります。
※5月10日(火)より受付を開始します。
※この講座の問い合わせは、(078)382-1355(発達支援直通)まで
- 日時
- 6536/25(土)10:00〜11:30
- 場所
- 7階 こべっこホール
- 対象
- 発達がゆっくりな小学生
(ごきょうだいの方も一緒に参加していただいてもかまいません) - 定員
- 20人(事前申込・抽選)
- 講師・出演者
- 社会福祉法人 神戸市社会福祉協議会
障害者スポーツ振興センター スポーツ指導員 - 参加費
- 無料
06/11必着
スポーツ
751
発達がゆっくりなお子さんのための体操教室
児童の苦手種目トップ3(跳び箱・マット・鉄棒)にチャレンジ!
指導を通じて「やってみる!」「出来る!」事の楽しさを実感します。
友達や体操の先生と一緒にチャレンジしよう!
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※5月10日(火)より受付を開始します。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため付き添いの保護者は原則1名でお願いいたします。
※新型コロナウイルスの感染状況で定員や内容が変更になる場合があります。
- 日時
- 751A7/2・7/9・7/16〈土曜日 全3回〉 10:00~10:45751B7/2・7/9・7/16〈土曜日 全3回〉 11:00~11:45
- 場所
- 7階 こべっこホール
- 対象
- A 小学1年生・2年生
B 小学3年生~6年生 - 定員
- 各15人(抽選)
- 講師・出演者
- 一般社団法人 神戸障害児スポーツ振興協会
- 参加費
- 1,500円
06/18必着
研修
F
【専門職対象】個別支援計画作成
大学で専門家育成の教鞭をとられる傍ら、児童発達支援及び放課後等デイサービスの代表として、療育の現場で援助されている講師による、実際的な個別支援計画作成の講義です。特別支援学校・特別支援学級にも汎用しやすい様式を学びます。
講師から提示された事例をもとに、参加者がグループに分かれて個別支援計画を作成し、グループごとに発表していただきます。個別支援計画を作成した経験のない方もご参加いただけます。
※①②は連続講座です。すべて出席できる方を対象とさせていただきます。
※事例の提示は、発達障がいの幼児、学齢児とし、 肢体不自由児の事例の提示はありません。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※新型コロナウイルスの感染状況で定員や内容が変更になる場合があります。
- 日時
- F5/28(土)
①10:00~12:30
②13:30〜16:30 - 場所
- こべっこランド 7階 研修室
- 対象
- 保育士・教員・児童館職員・児童発達支援及び放課後等デイサービス職員 等
(神戸市在住・在勤の方に限る) - 定員
- 80人
- 講師・出演者
- 関西医療大学教授
作業療法士 大歳 太郎 氏 - 参加費
- 無料
04/01から先着順受付
研修
G
【専門職対象】インリアル・アプローチ
インリアルは、1974年、アメリカで言語発達遅滞児に対するコミュニケーション・アプローチとして開発されました。子どものかかわりたい、話したいという意欲を支えながらコミュニケーションの力を育てていきます。そのため、かかわる大人は子どもを静かに見守り、行動や気持ちを理解し、子どもの「ことばにならないことば」に耳を傾けながら、子どものレベルに合わせて反応的にかかわることを基本にしています。援助者が子どもにとっての良いコミュニケーターになれることを目指して、かかわり方の「基本姿勢」やことばかけの「言語心理学的技法」、具体的な事例を紹介しながら講義いただきます。
※連続講座です。3回出席できる方を対象とさせていただきます。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※気象警報発表時も、原則として講座は開講します。
※託児はありません。
※先着順受付の講座につきましては、「お申込の確認(自動配信メール)」をもって参加決定といたします。
※お問い合わせ:(078)382-1355(発達支援直通)
※6月1日(水)より受付を開始します。
- 日時
- G①7/2(土)・②7/16(土)・③7/23(土)
13:30〜16:30 - 場所
- こべっこランド 7階 研修室
- 対象
- 保育士・教員・児童館職員・児童発達支援及び放課後等デイサービス職員 等
(神戸市内在住・在勤の方に限る) - 定員
- 80人
- 講師・出演者
- 奈良県総合医療センター 日本インリアル研究会 永安 香 氏
大阪府立生野聴覚支援学校 日本インリアル研究会会長 河内 清美 氏
日本インリアル研究会 秋元 壽江 氏 - 参加費
- 無料
06/01から先着順受付
研修
A
発達障がいの特性理解と合理的配慮
長年、発達障がい児の教育的支援をされている講師より、LD・ADHD・自閉スペクトラム症の子どもたちへの関わり方と合理的配慮について分かりやすくご講義いただきます。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※気象警報発表時も、原則として講座は開講します。
※託児はありません。
※先着順受付の講座につきましては、「お申込の確認(自動配信メール)」をもって参加決定といたします。
※お問い合わせ:(078)382-1355(発達支援直通)
※6月1日(水)より受付を開始します。
- 日時
- A7/30(土)
13:30~16:30 - 場所
- こべっこランド 7階 ホール
- 対象
- 学校・児童館・地域等で発達がゆっくりなお子さんのボランティアをされている方(神戸市在住・在勤の方に限る)
- 定員
- 80人
- 講師・出演者
- 大阪教育大学名誉教授 大阪医科薬科大学LDセンター顧問
竹田 契一 氏 - 参加費
- 無料
06/01から先着順受付
研修
H
【専門職対象】作業療法
身体と心の改善を目指す作業療法は、セッション(遊び)を通じて問題を探り、優れた部分を伸ばし、不自由な部分の改善を図ることで、子どもの自尊感情を高め、自信を持たせるとともに、やりとりの力(共感力)を育みます。日常で困っている場面(食事・遊び・排泄・学習等)の援助のヒントを学びながら、身体を通じて子どもとのコミュニケーションのとり方を学ぶ講座です。
※YouTube配信で実施します。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※先着順受付の講座につきましては、「お申込の確認(自動配信メール)」をもって参加決定といたします。
※お問い合わせ:(078)382-1355(発達支援直通)
※6月1日(水)より受付を開始します。
- 日時
- H①7/30(土)10:00~8/5(金)終日②8/6(土)10:00~8/12(金)終日
YouTube配信 - 場所
- YouTube配信
- 対象
- 保育士・教員・児童館職員・児童発達支援及び放課後等デイサービス職員 等
(神戸市在住・在勤の方に限る) - 定員
- 80人
- 講師・出演者
- 関西医療大学教授
作業療法士 大歳 太郎 氏 - 参加費
- 無料
06/01から先着順受付
研修
B
発達が気になる子どもと家族への支援のあり方
小児科医として、長年発達障がいの診断・治療に携わってこられた講師より、最新の知見と成長に伴うライフステージに沿った支援のあり方をご講義いただきます。診断や検査・薬物治療等の医療的援助について、また、食事や睡眠等、日常生活で取り組んでいくべきこと、保護者やきょうだいへの家族支援、地域支援についてのご提言をいただきます。
※①②は連続講座です。2回出席できる方を対象とさせていただきます。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※気象警報発表時も、原則として講座は開講します。
※託児はありません。
※先着順受付の講座につきましては、「お申込の確認(自動配信メール)」をもって参加決定といたします。
※お問い合わせ:(078)382-1355(発達支援直通)
※8月1日(月)より受付を開始します。
- 日時
- B10/8(土)
①10:00~12:00
②13:00~15:00 - 場所
- こべっこランド ホール
- 対象
- 学校・児童館・地域で、発達がゆっくりなお子さんのボランティアをされている方(神戸市内在住・在勤の方に限る)
- 定員
- 80人
- 講師・出演者
- 神戸市総合療育センター
診療所長 高田 哲 氏 - 参加費
- 無料
08/01から先着順受付
研修
I
【専門職対象】言語療法①集団指導②個別指導
ことばはコミュニケーション、学習、思考、行動コントロール、記憶の道具です。就学前の子どもを対象とした療育を行っています。子どもを通して工夫してきた教材や設定のなかから、言語・コミュニケーションに焦点を当てた指導について具体的にご紹介したいと思っています。
道具として使えることばの学習について一緒に考えていきましょう。
※連続講座です。2回出席できる方を対象とさせていただきます。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※気象警報発表時も、原則として講座は開講します。
※託児はありません。
※先着順受付の講座につきましては、「お申込の確認(自動配信メール)」をもって参加決定といたします。
※お問い合わせ:(078)382-1355(発達支援直通)
※8月1日(月)より受付を開始します。
- 日時
- l①10/15(土)・②10/22(土)
13:30〜16:30 - 場所
- こべっこランド 研修室
- 対象
- 保育士・教員・児童館職員・児童発達支援及び放課後等デイサービス職員 等
(神戸市内在住・在勤の方に限る) - 定員
- 80人
- 講師・出演者
- 城陽市立ふたば園園長 言語聴覚士
松尾 育子 氏 - 参加費
- 無料
08/01から先着順受付
研修
C
発達障がいの理解を深めるために~当事者作成のオリジナル画像2022年ver.から~
発達障がいの人たちは日常生活の中で何を見て何を感じているのか。当事者である講師よりオリジナル画像とともに体験を通したエピソードを紹介していただきます。保護者や支援者が発達障がいについての理解を深め、日々の支援につなげていただくための講座です。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※気象警報発表時も、原則として講座は開講します。
※託児はありません。
※先着順受付の講座につきましては、「お申込の確認(自動配信メール)」をもって参加決定といたします。
※お問い合わせ:(078)382-1355(発達支援直通)
※10月1日(土)より受付を開始します。
- 日時
- C11/12(土)
13:30〜16:30 - 場所
- こべっこランド ホール
- 対象
- 学校・児童館・地域等で発達がゆっくりなお子さんのボランティアをされている方(神戸市在住・在勤の方に限る)
- 定員
- 80人
- 講師・出演者
- 精神保健福祉士
神戸市発達障害ピアカウンセラー
笹森 理絵 氏 - 参加費
- 無料
10/01から先着順受付
研修
D
ソーシャルスキルトレーニング(SST)
ソーシャルスキルとは対人関係に関する知識、対人関係で使う具体的なスキル、それを適切に使いこなす力を指します。ソーシャルスキルは親や大人が教えるしつけと重なる部分もありますが、しつけと同様に、教えても身につきにくい子がいます。学ぶ力が弱い子どもや学び方が違う子どもには、意図して、子どもに合わせた教え方で教えなければ身につきにくいものです。この講義では、まず援助者が対象児についての理解を深め、ニーズを知るところからスタートし、ソーシャルスキルトレーニングの基本を学びます。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※気象警報発表時も、原則として講座は開講します。
※託児はありません。
※先着順受付の講座につきましては、「お申込の確認(自動配信メール)」をもって参加決定といたします。
※お問い合わせ:(078)382-1355(発達支援直通)
※10月1日(土)より受付を開始します。
- 日時
- D11/26(土)
13:30~16:30 - 場所
- こべっこランド ホール
- 対象
- 学校・児童館・地域で、発達がゆっくりなお子さんのボランティアをされている方(神戸市内在住・在勤の方に限る)
- 定員
- 80人
- 講師・出演者
- 大阪医科薬科大学LDセンター
西岡 有香 氏 - 参加費
- 無料
10/01から先着順受付
研修
E
TEACCHプログラム
自閉スペクトラム症の障がい特性に配慮するために開発されたTEACCHプログラムは、場所や時間の構造化(活動しやすい場・分かりやすいスケジュールの掲示等)によって、障がい者だけでなく、すべての人々の生活を快適にしています。講義では自閉スペクトラム症の特性から具体的な支援方法 その評価などを多くの資料や視聴覚教材で学んでいきます。
※連続講座です。2回出席できる方を対象とさせていただきます。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※気象警報発表時も、原則として講座は開講します。
※託児はありません。
※先着順受付の講座につきましては、「お申込の確認(自動配信メール)」をもって参加決定といたします。
※お問い合わせ:(078)382-1355(発達支援直通)
※12月1日(木)より受付を開始します。
- 日時
- E①1/21(土)・②1/28(土)
13:30〜16:30 - 場所
- こべっこランド ホール
- 対象
- 学校・児童館・地域で、発達がゆっくりなお子さんのボランティアをされている方(神戸市内在住・在勤の方に限る)
- 定員
- 80人
- 講師・出演者
- エルムおおさか所長
井上 芳子 氏 - 参加費
- 無料
12/01から先着順受付
料理
602
プロに学ぶ親子料理教室 サーモンの西京焼きがメインの~一汁三菜カフェプレート~
親子で日本料理の「一汁三菜カフェプレート」と和風かぼちゃのポタージュを作ります。
※出来上がった料理はその場で実食します。
※アレルギー物質(7品目):卵・小麦使用
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※5月20(金)より受付を開始します。
- 日時
- 6026月19日(日)10:30~13:00
幼児は参加不可。
※申込は1回のみ。
- 場所
- 6階 料理教室
- 対象
- 小学生以上の子と保護者
- 定員
- 16組(2人1組)
- 講師・出演者
- 神戸国際調理製菓専門学校
- 参加費
- 1組1000円
06/08消印有効・抽選
あそび
603
親子で一緒にロボクラフト
わりばしやカラーセロファンを使って、空間デザインに挑戦しよう!
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※A・Bのいずれか1つを選んでお申し込みください。
複数の申し込みはできません。
※5月27日(金)より受付を開始します。
- 日時
- 603A6月26日(日)10:00~12:00
※申込は1回のみ。
A・B両方の申し込みはできません。603B6月26日(日)13:30~15:30
※申込は1回のみ。
A・B両方の申し込みはできません。 - 場所
- 7階 こべっこホール
- 対象
- 5歳以上の子と保護者
- 定員
- 各回20組
- 講師・出演者
- 神戸芸術工科大学
- 参加費
- 子ども1人につき500円
06/15消印有効・抽選
あそび
701
こべっこマルシェ~こどもスタッフになろう!~
福祉サービス事業所のお話を聞き、スタッフやみなさんと一緒に製品づくりや、販売体験をします。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※6月3日(金)より受付を開始します。
- 日時
- 7017月3日(日)13:00~15:00
※幼児は参加不可 - 場所
- 7階 こべっこホール
- 対象
- 小学生以上
- 定員
- 30人
- 講師・出演者
- 神戸市内の障害者福祉サービス事業所
- 参加費
- 無料
06/22消印有効・抽選
料理
702
親子でチャレンジ!「そば打ち体験」
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※A・Bのいずれか1つを選んでお申し込みください。
複数の申し込みはできません。
※6月9日(木)より受付を開始します。
- 日時
- 702A7月9日(土) 10:30~12:30
※申込は1回のみ。
A・B両方の申し込みはできません。
参加希望者全員の氏名等を記入してください。
3歳以下の幼児は参加不可。702B7月9日(土) 13:45~15:45
※申込は1回のみ。
A・B両方の申し込みはできません。
参加希望者全員の氏名等を記入してください。
3歳以下の幼児は参加不可。 - 場所
- 6階 料理教室
- 対象
- 4歳以上の子と保護者
- 定員
- 各回8家族(1家族5人まで)
- 講師・出演者
- 神戸手打ちそばの会
- 参加費
- 1家族2000円
06/28消印有効・抽選
料理
703
アイスクリームカップケーキ
かわいいトッピングをしたまるでアイスクリームのようなカップケーキをつくりましょう。持ち帰りです。
※アレルギー物質(7品目):卵・乳・小麦使用
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※A・B・C・Dのいずれか1つを選んでお申し込みください。
複数の申し込みはできません。
※6月16日(木)より受付を開始します。
- 日時
- 703A7月16日(土)10:30~12:00
※対象:3歳~未就学児(保護者同伴)
申込は1回のみ。
Cとの複数申し込みはできません。703B7月16日(土)13:30~15:00
※対象:小学生以上
申込は1回のみ。
Dとの複数申し込みはできません。703C7月17日(日)10:30~12:00
※対象:3歳~未就学児(保護者同伴)
申込は1回のみ。
Aとの複数申し込みはできません。703D7月17日(日)13:30~15:00
※対象:小学生以上
申込は1回のみ。
Bとの複数申し込みはできません。 - 場所
- 6階 料理教室
- 対象
- A,C:3歳~未就学児(保護者同伴)
B,D:小学生以上 - 定員
- A,C:各回16組
B,D:各回32人 - 講師・出演者
- 神戸市生活指導研究会
- 参加費
- 300円
07/05消印有効・抽選
文化
704
ニッポンのものづくり「ものづくり体験教室」
ニッポンの伝統的なものづくりをマイスターに習い、体験してみよう。(作った作品は持ち帰りできます。)
※参加できるプログラムは当日選びます。各プログラム定員10人。10人を超えた場合は抽選になります。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※A・Bのいずれか1つを選んでお申し込みください。
複数の申し込みはできません。
※6月17日(金)より受付を開始します。
- 日時
- 704A7月17日(日)10:00~12:00
※幼児の参加不可
申込は1回のみ。
A・B両方の申し込みはできません。704B7月17日(日)13:15~15:15
※幼児の参加不可
申込は1回のみ。
A・B両方の申し込みはできません。 - 場所
- 7階 こべっこホール
- 対象
- 小学生・中学生
- 定員
- 各回60人
- 講師・出演者
- 兵庫県職業能力開発協会
兵庫県技能士会連合会(6団体) - 参加費
- 無料
07/06消印有効・抽選
料理
705
~ドリーム豚饅プロジェクト~「老祥記」の職人さんに本格的な豚まんづくりを学ぼう!
老祥記の職人さんが作った皮と餡を使って、豚まんづくりをします。豚まんづくりを通して食のすばらしさを学びましょう。
※アレルギー物質(7品目)を含む
Photo: Jotaro Sakashita
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※A・Bのいずれか1つを選んでお申し込みください。
複数の申し込みはできません。
※6月24日(金)より受付を開始します。
- 日時
- 705A7月24日(日)11:00~12:00
※幼児の参加不可
申込は1回のみ。
A・B両方の申し込みはできません。705B7月24日(日)14:30~15:30
※幼児の参加不可
申込は1回のみ。
A・B両方の申し込みはできません。 - 場所
- 6階 料理教室
- 対象
- 小学生以上
- 定員
- 各回20人
- 講師・出演者
- 老祥記
- 参加費
- 無料
07/13消印有効・抽選
環境・科学
706
親子昆虫教室「夏の虫たちのお話」
昆虫採集のマル秘テクニックや、飼い方を学びます。虫や標本の見学や、飼育の相談コーナーもします。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※6月29日(水)より受付を開始します。
- 日時
- 706A7月29日(金)10:00~12:00
※申込は1回のみ。
A・B両方の申し込みはできません。706B7月29日(金)13:30~15:30
※申込は1回のみ。
A・B両方の申し込みはできません。 - 場所
- 7階 こべっこホール・研修室
- 対象
- 6歳以上の子と保護者(小学4年生以上は子どものみ可)
- 定員
- 各回25組
- 講師・出演者
- 神戸小動物生態研究会
- 参加費
- 無料
07/18消印有効・抽選
料理
707
からだにおいしいクッキング「おさかなドライカレー&ピクルス」
栄養たっぷり骨まで食べられるサバの缶詰を使ったドライカレーと簡単キュウリのピクルスを作ります。食育クイズもあるよ!料理は持ち帰ります。
※アレルギー物質7品目は使用無し。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※A・B・C・Dのいずれか1つを選んでお申し込みください。
複数の申し込みはできません。
※6月30日(木)より受付を開始します。
- 日時
- 707A7月30日(土)10:00~11:30
※幼児の参加不可
申込は1回のみ。
B・C・Dとの複数申し込みはできません。707B7月30日(土)13:00~14:30
※幼児の参加不可
申込は1回のみ。
A・C・Dとの複数申し込みはできません。707C7月31日(日)10:00~11:30
※幼児の参加不可
申込は1回のみ。
A・B・Dとの複数申し込みはできません。707D7月31日(日)13:00~14:30
※幼児の参加不可
申込は1回のみ。
A・B・Cとの複数申し込みはできません。 - 場所
- 6階 料理教室
- 対象
- 小学生以上
- 定員
- 各回32人
- 講師・出演者
- NPO法人 食ネット
- 参加費
- 500円
07/19消印有効・抽選