事前申込のもの
こちらは過去のイベント情報です。現在お申し込みは受け付けておりません。
現在のイベント情報はこちら
料理
302
ファミリークッキング~ひしもち型ひな寿司~
ひなまつりパーティにぴったりな彩りきれいなひな寿司を家族で協力して作りましょう。お寿司は白・桃・緑の3色カラフルなすし飯を重ねてひしもち風にします。きれいに澄んだ白玉だんご入りのお吸い物も作って、いただきます。(3~4人前)
アレルギー物質(7品目)のうち、卵・乳製品 使用
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※A,Bいずれか1つを選んでお申込みください。
複数申込みはできません。
※1月4日(金)から受付を開始します
- 日時
- 302A3/2(土) 10:30〜13:00302B3/3(日) 10:30~13:00
- 場所
- 6階 料理教室
- 対象
- 4歳以上の子とその保護者
- 定員
- 各10組※1家族3~5名まで
- 講師・出演者
- 神戸市生活指導研究会
- 参加費
- 1家族1500円
音楽
301
小学生ドラム教室
3週にわたり、じっくり集中して練習することで、リズムの習得がより期待されます。最終的に1曲通して演奏することを目的とし、生演奏に合わせて演奏します。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※1月4日(金)より受付を開始します
- 日時
- 301A3/2、9、16(毎土曜日)〈全3回〉
10:00~10:45301B3/2、9、16(毎土曜日)〈全3回〉
11:00~11:45 - 場所
- 6階 音楽スタジオ
- 対象
- 〈A〉小学1年生、2年生
〈B〉小学3年生~6年生 - 定員
- 各6名
- 講師・出演者
- こべっこランド
音楽スタジオスタッフ - 参加費
- 1,500円
料理
208
はじめてのお料理教室「どうぶつクッキー」
親子でクッキーを作りに挑戦します。この講座は、小さいお友だち限定の講座となります。小さなおててでかわいいクッキー作りましょう!お持ち帰りです。
アレルギー物質(7品目)のうち、卵・乳製品・小麦粉使用
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※12月8日(土)から受付を開始します。
- 日時
- 208A2/19(火)10:30~11:45208B2/19(火)13:00~14:15
- 場所
- 6階 料理教室
- 対象
- 2歳6ヶ月~3歳の子とその保護者(2名1組)
- 定員
- 各16組
- 講師・出演者
- 神戸市生活指導研究会
- 参加費
- 1組500円
保護者向け講座
209
就学前子育て講座(第14期)
勉強・ともだち、生活リズムなど、小学校生活を楽しく、意欲をもって送れるようにするためのヒントをつかみます。
※託児は要相談。備考欄に子どもの年齢・人数を明記してください。希望者が多い場合は、お断りすることがあります。
※お申込みフォームの「参加者名」〜「生年月日」はお子さまについて、
「保護者のお名前」欄には、参加される方のお名前をご記入ください。
※備考欄に「子どもの性別・年齢・学年・気になること」をご記入ください。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※申込多数の場合は抽選
※12月8日(土)より受付を開始します
- 日時
- 209平成31年2/19・2/26・3/5
いずれも火曜日(全3回)
10:00〜12:00 - 場所
- 4階 生活室
- 対象
- 発達がゆっくりな年長児および小学1年生の保護者
- 定員
- 15名(抽選)
- 講師・出演者
- 家族支援研究会 代表 倉石 哲也
(武庫川女子大学 文学部心理・社会福祉学科 教授)他 - 参加費
- 無料
啓発
207
こべっこマルシェ 子どもスタッフになろう!
福祉サービス事業所について話を聞いた後、スタッフのみなさんと一緒に製品づくりを体験します。最後には、様々な製品を販売する体験もします。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※12月8日(土)より受付を開始します
- 日時
- 2072/11(月・祝)13:00~16:30
- 場所
- 7階こべっこホール など
- 対象
- 小学生以上(保護者見学可)
- 定員
- 40名
- 講師・出演者
- いかり共同作業所、くすのき会 たまも園、神戸ゆめ工房、すまみらい、バオバブ
- 参加費
- 無料
料理
206
バレンタインクッキング「チョコレートケーキ」
バレンタインに向けてチョコレートのスポンジケーキを作ります。
1人1ホールお持ち帰りです。大好きな人にプレゼントしよう!
アレルギー物質(7品目)のうち、卵・乳製品・小麦粉使用
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※12月8日(土)から受付を開始します。
- 日時
- 206A2/10(日)10:30~12:30206B2/10(日)13:30~15:30
- 場所
- 6階料理教室
- 対象
- 小学生以上
- 定員
- 各24名
- 講師・出演者
- 神戸市生活指導研究会
- 参加費
- 500円
スポーツ
204
親子体操教室
親子が体を使ってふれあいの場をもつ体操教室です。とび箱や鉄棒・マットなど体育用具を使って、遊びながら体の動きづくりを行います。(3月9日はありません)
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※12月8日(土)より受付を開始します
- 日時
- 204A2/9~3/16(毎土曜日)
〈全5回〉10:30〜11:20
204B2/9~3/16(毎土曜日)
〈全5回〉11:30〜12:20
- 場所
- 7階 こべっこホール
- 対象
- (A)2歳の子とその保護者
(B)3・4歳の子とその保護者 - 定員
- 各30組
- 講師・出演者
- 神戸YMCA
- 参加費
- 子ども1名につき3,000円
スポーツ
205
わんぱく体操教室
体操やゲームを通して子どもたちの体力増進と社会性の向上を目指します。とび箱や鉄棒・マット運動も行います。(3月9日はありません)
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※12月8日(土)より受付を開始します
- 日時
- 205A2/9〜3/16(毎土曜日)
〈全5回〉13:30〜14:20205B2/9〜3/16(毎土曜日)
〈全5回〉14:30〜15:20
- 場所
- 7階 こべっこホール
- 対象
- (A)5歳〜就学前の子
(B)小学1年生〜3年生 - 定員
- 各30名
- 講師・出演者
- 神戸YMCA
- 参加費
- 子ども1名につき3,000円
市民講座
2008
【市民講座】ソーシャルスキルトレーニング(SST)
ソーシャルスキルとは対人関係に関する知識、対人関係で使う具体的なスキル、それを適切に使いこなす力を指します。ソーシャルスキルは親や大人が教えるしつけと重なる部分もありますが、しつけと同様に、教えても身につきにくい子がいます。学ぶ力が弱い子どもや学び方が違う子どもには、意図して、子どもに合わせた教え方で教えなければ身につきにくいものです。この講義では、まず援助者が対象児についての理解を深め、ニーズを知るところからスタートし、ソーシャルスキルトレーニングの基本を学びます。
ボランティア・専門職を問わず、基本的な学びとして受講をおすすめします。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※気象警報発令時も、原則として講座は開講します。
※託児はありません。
※先着順受付の講座につきましては、「お申込みの確認(自動配信メール)」をもって参加決定といたします。
※12月1日(土)より受付を開始します。
- 日時
- 20081/20(日) 13:30~16:30
- 場所
- 7階 こべっこホール
- 対象
- 学校・児童館・地域で、発達がゆっくりなお子さんのボランティアをされている方、または、今後していこうと考えておられる方等(神戸市内在住・在勤の方に限る)
- 定員
- 120名
- 講師・出演者
- 大阪医科大学LDセンター 西岡 有香 氏
- 参加費
- 無料
スポーツ
203
〈特別企画!〉~小学5・6年、中学生対象~とんで!はずんで!たのしいスポーツ!
ボールやトランポリンなどを使って楽しく体を動かして遊びましょう。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
動きやすい靴、服装でお越しください。
ごきょうだいの参加はご遠慮ください。
※12月8日(土)より受付を開始します
- 日時
- 203平成31年2/2(土)10:00〜11:30
- 場所
- 7階 こべっこホール
- 対象
- 発達がゆっくりな小学5、6年生、中学生
- 定員
- 15名(抽選)
- 講師・出演者
- 社会福祉法人 神戸市社会福祉協議会
障害者スポーツ振興センター スポーツ指導員 - 参加費
- 無料
音楽
202
小学生ドラム教室
3週にわたり、じっくり集中して練習することで、リズムの習得がより期待されます。
最終的に1曲通して演奏することを目的とし、生演奏に合わせて発表します。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※12月8日(土)より受付を開始します
- 日時
- 202A2月2日・9日・16日(毎土曜日)
〈全3回〉10:00~10:45202B2月2日・9日・16日(毎土曜日)
〈全3回〉11:00~11:45 - 場所
- 6階 音楽スタジオスタッフ
- 対象
- (A)小学1年生、2年生
(B)小学3~6年生 - 定員
- 各6名
- 講師・出演者
- こべっこランド音楽スタジオスタッフ
- 参加費
- 1,500円
音楽
201
はじめての音楽遊び
知らない間に音楽が好きになってしまう教室です。いろんな楽器を使った音楽体験を通じて親子で音楽に親しみます。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※12月8日(土)より受付を開始します
- 日時
- 201A2/1~3/1(毎金曜日)
〈全5回〉10:00〜10:40201B2/1~3/1(毎金曜日)
〈全5回〉11:00〜11:40 - 場所
- 6階 音楽スタジオ
- 対象
- (A)1歳6ヵ月〜2歳5ヵ月の子とその保護者
(B)2歳6ヵ月〜3歳の子とその保護者 - 定員
- 各12組
- 講師・出演者
- こべっこランド音楽スタジオスタッフ
- 参加費
- 子ども1名につき3,000円
市民講座
2007
【市民講座】TEACCHプログラム
自閉スペクトラム症の障がい特性に配慮するために開発されたTEACCHプログラムは、場所や時間の構造化(活動しやすい場・分かりやすいスケジュールの掲示等)によって、障がい者だけでなく、すべての人々の生活を快適にしています。講義では自閉スペクトラム症の特性から具体的な支援方法 その評価などを多くの資料や視聴覚教材で学んでいきます。ボランティア・専門職を問わず、援助の立場にある方には、ぜひ受講していただきたい講義です。
※2回出席できる方を対象とさせていただきます。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※気象警報発令時も、原則として講座は開講します。
※託児はありません。
※先着順受付の講座につきましては、「お申込みの確認(自動配信メール)」をもって参加決定といたします。
※12月1日(土)より受付を開始します。
- 日時
- 20071/12(土)・1/26(土)
13:30〜16:30 - 場所
- 7階 こべっこホール
- 対象
- 学校・児童館・地域で、発達がゆっくりなお子さんのボランティアをされている方、または、今後していこうと考えておられる方等(神戸市内在住・在勤の方に限る)
- 定員
- 120名
- 講師・出演者
- エルムおおさか所長 井上 芳子 氏
- 参加費
- 無料
文化
101
ニューイヤー和太鼓!2019!!
須磨翔風高等学校和太鼓部の皆さんによる、息の合った迫力満点の和太鼓ライブです。
お兄さんお姉さんによるパフォーマンスいっぱいの和太鼓で、みんな一緒に新しい年をお祝いしましょう。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※先着順受付の講座につきましては、「お申込みの確認(自動配信メール)」をもって参加決定といたします。
※11月1日(木)より受付を開始します
- 日時
- 1011/6(日)14:00~15:00
- 場所
- 7階 こべっこホール
- 対象
- 幼児と保護者または18歳未満の児童
- 定員
- 200名
- 講師・出演者
- 神戸市立須磨翔風高等学校
- 参加費
- 無料
料理
105
からだにおいしいクッキング~レッツ トライ 昼ごはん~「魚を使った和食の昼ごはん」
さかな料理とごまあえにチャレンジしよう!
鮭のホイル焼きは野菜ときのこを添えて、すり鉢とすりこ木を使ってごまをすり、かおりを楽しみながら健康によい昼ごはんを作って、いただきましょう。
アレルギー物質(7品目)は不使用
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※A・B・C・Dのいずれか1つを選んでお申し込みください。
重複申込はできません。
※12月8日(土)から受付を開始します。
- 日時
- 105A1/19(土) 10:30〜12:30105B1/19(土) 13:30〜15:30105C1/20(日) 10:30〜12:30105D1/20(日) 13:30〜15:30
- 場所
- 6階 料理教室
- 対象
- 小学生以上
- 定員
- 各32名
- 講師・出演者
- NPO法人 食ネット
- 参加費
- 500円
料理
104
抹茶と和菓子
練りきりのおまんじゅうを手作りした後、お抹茶と共にいただきます。お作法も少し教えていただくよ。
※アレルギー物質(7品目)は不使用
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※11月15日(木)から受付を開始します。
- 日時
- 104A1/13(日)10:30~12:30104B1/13(日)13:30~15:30
- 場所
- 6階 料理教室
- 対象
- 小学生以上
- 定員
- 各32名
- 講師・出演者
- 神戸市生活指導研究会
- 参加費
- 300円
音楽
103
小学生ドラム教室
3週にわたり、じっくり集中して練習することで、リズムの習得がより期待されます。最終的に1曲通して演奏することを目的とし、生演奏に合わせて発表します。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※11月15日(木)から受付を開始します
- 日時
- 103A1/12・1/19・1/26(毎土曜日)〈全3回〉
10:00~10:45103B1/12・1/19・1/26(毎土曜日)〈全3回〉
11:00~11:45
- 場所
- 6階 音楽スタジオ
- 対象
- (A)小学1年生~3年生
(B)小学3年生~6年生 - 定員
- 各6名
- 講師・出演者
- こべっこランド音楽スタジオスタッフ
- 参加費
- 1,500円
保護者向け講座
102
おねしょを通した親子のふれあい講座
専門家のアドバイスを受けながら、おねしょについてグル―プで考えます。
※託児希望の方は、備考欄に託児を希望される子どもの年齢・人数をお書きください。
※お申込みフォームの「参加者名」〜「生年月日」はお子さまについて、
「保護者のお名前」欄には、参加される方のお名前をご記入ください。
※備考欄に「子どもの気になること」をご記入ください。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
- 日時
- 1021/10・17・2/7・14・21
いずれも木曜日 10:00〜12:00
ただし、2/7のみ13:30~15:30
※1/26(土)10:00〜家族で参加 全6回 - 場所
- 4階 生活室
- 対象
- おねしょがある小学1〜3年生の子どもの保護者
- 定員
- 10名(抽選)
- 講師・出演者
- NPO法人親と子のふれあい研究会
理事長 芝野 松次郎
(関西学院大学名誉教授)他 - 参加費
- 1,000円
研修
3006
【専門職対象】発達検査
新版K式発達検査の専門家として、改定や普及に関わってこられた講師により、知能検査(WISC)と発達検査(新版K式)の特徴をご講義いただきます。また、目前の子どもの行動・状態から、子どもの認知能力や性格傾向といった発達像や生活像など、新版K式を使って見える世界を視聴覚教材を用いて分かりやすくご講義いただきます。
※2回出席できる方を対象とさせていただきます。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※気象警報発令時も、原則として講座は開講します。
※託児はありません。
※先着順受付の講座につきましては、「お申込みの確認(自動配信メール)」をもって参加決定といたします。
※11月1日(木)より受付を開始します。
- 日時
- 300612/1(土)
10:00~15:00
(間1時間休憩あり) - 場所
- 7階 研修室
- 対象
- 保育士・教員・児童館職員・児童発達支援及び放課後等デイサービス職員 等
(神戸市内在住・在勤の方に限る) - 定員
- 80名
- 講師・出演者
- 神戸親和女子大学教授 大島 剛 氏
- 参加費
- 無料
料理
1204
親子でおせち料理
新しい年を迎えるにあたって、親から子へ伝えたい定番おせちを親子でつくります。お持ち帰りです。
※アレルギー物質(7品目)のうち卵 使用
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※A・Bのいずれか1つを選んでお申し込みください。
複数申し込みはできません。
※10月16日(火)より受付を開始します
- 日時
- 1204A12/9(日) 10:30〜12:301204B12/9(日) 13:30〜15:30
- 場所
- 6階 料理教室
- 対象
- 4歳以上の子とその保護者(2名1組)
- 定員
- 各16組
- 講師・出演者
- 神戸市生活指導研究会
- 参加費
- 1組1,500円
音楽
1203
英語リズムあそび~ライモー~
リズムと動きで自然な英語に触れるプログラム。親しみのある英語の歌やクリスマスの曲を、楽器遊び、ダンスなどで親子で楽しみましょう。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※10月16日(火)より受付を開始します
- 日時
- 1203A12/9(日)10:00~10:451203B12/9(日)11:00~11:45
- 場所
- 7階 こべっこホール
- 対象
- (A)6ヶ月~1歳6ヶ月の子とその保護者
(B)1歳7ヶ月~4歳の子とその保護者 - 定員
- 各25組
- 講師・出演者
- 英語リズムムーブメント協会ERMA 石川 良美
- 参加費
- 子ども1名につき500円
料理
1202
ヘルシーおやつクッキング!
体にやさしい食材を使って簡単でヘルシーなおやつ「さつまいもの蒸しパン」「ツナと野菜のキッシュ風」「豆腐入りきなこ団子」の3品を作ります。
※アレルギー物質(7品目)のうち卵・乳製品・小麦粉 使用
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※A・Bのいずれか1つを選んでお申し込みください。
複数申し込みはできません。
※10月2日(火)より受付を開始します
- 日時
- 1202A12/1(土)10:30~12:001202B12/1(土)13:30~15:00
- 場所
- 6階 料理教室
- 対象
- 小学生以上
- 定員
- 各24名
- 講師・出演者
- 神戸女子短期大学
- 参加費
- 300円
指導者向け講習会
1108
指導者向け講習会~バリエーションを増やそう!楽しい運動遊び~
親子や幼児・小学生向けのサーキット遊びや集団ゲームなど、現場ですぐに活用できるプログラムをたくさん紹介します。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※10月2日(火)より受付を開始します
- 日時
- 110811/11(日)13:30~15:30
- 場所
- 7階 こべっこホール
- 対象
- 保育士・幼稚園教諭・教員・児童館職員・主任児童委員・ボランティアの方 他
- 定員
- 100名
- 講師・出演者
- 神戸YMCAファミリーウエルネスセンター
松縄 留美 - 参加費
- 無料
保護者向け講座
1110
学齢期子育て講座(第47期)
ミニ講義・体験学習・ワークを通して、子どもとのよりよい関わり方を考える講座です。
※託児をご希望される場合は、申込時に備考欄へ子どもの年齢・人数を明記してください。希望が多い場合はお断りすることがあります。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※お申込みフォームの「参加者名」〜「生年月日」は、お子さまについて、「保護者のお名前」欄には、参加される方のお名前をご記入ください。
※備考欄に「子どもの気になること」をご記入ください。
- 日時
- 111011/20・27・12/4・11・18・1/22・29
いずれも火曜日(全7回)
10:00〜12:00 - 場所
- 4階 生活室
- 対象
- 概ね4歳〜小学生の子どもの保護者
- 定員
- 10名(抽選)
- 講師・出演者
- 家族支援研究会 代表 倉石 哲也
(武庫川女子大学 文学部心理・社会福祉学科 教授)他 - 参加費
- 無料
造形
1109
ロボクラフトにデザインしよう!
TAMIYA製のロボクラフトにわりばしやストローなどを使って装飾します。親子でオリジナルの作品を作りましょう。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※A・Bいずれかの講座を選んでお申込みください。
重複申込はできません。
※10月2日(火)より受付を開始します
- 日時
- 1109A11/18(日) 10:00~12:001109B11/18(日) 13:00~15:00
- 場所
- 7階 研修室
- 対象
- 5歳以上の子とその保護者
- 定員
- 各15組
- 講師・出演者
- 神戸芸術工科大学
- 参加費
- 子ども1名につき500円
人形劇
1103
人形劇公演 「1ぱつ9のごうけつハンス」「しちめんちょうおばさんのこどもたち」
「1ぱつ9のごうけつハンス」は、仕立て屋ハンスの豪快・痛快なおはなし。「しちめんちょうおばさんのこどもたち」は雛の成長を見守るおはなしです。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※先着順受付のイベントにつきましては、「お申込みの確認(自動配信メール)」をもって参加決定といたします。
※9月8日(土)より受付を開始します
- 日時
- 110311/4(日) 14:00〜15:30
- 場所
- 7階 こべっこホール
- 対象
- 幼児と保護者または18歳未満の児童
- 定員
- 200名
- 講師・出演者
- 人形劇団プーク
- 参加費
- 4歳以上1名300円
料理
1107
カスタードプリン作り
牛乳・卵・砂糖・バニラを使って「カスタードプリン」を作ります。
自分で作ったできたてのプリンをみんなで食べましょう。
※アレルギー物質(7品目)のうち卵・乳成分 使用
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※10月2日(火)より受付を開始します
- 日時
- 110711/10(土) 10:00〜12:30
- 場所
- 6階 料理教室
- 対象
- 小学生以上
- 定員
- 32名
- 講師・出演者
- モロゾフ株式会社
- 参加費
- 無料
市民講座
2006
【市民講座】音楽療法
音楽療法は音楽の持っている生理的・心理的働きを活用した、心身の障がいや機能の回復・改善を目的とします。長年幼児・児童に対して音楽療法を行ってこられた講師により、対象児の観察方法やプログラムの立て方等をご講義いただきます。また、音楽を通して、他者と豊かな時間を共有するという、治療的な音楽との出逢いを体験していただきます。
※2回出席できる方を対象とさせていただきます。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※気象警報発令時も、原則として講座は開講します。
※託児はありません。
※先着順受付の講座につきましては、「お申込みの確認(自動配信メール)」をもって参加決定といたします。
※9月1日(土)から受付を開始します。
- 日時
- 200610/27(土)
(1)10:00~12:00
(2)13:00~15:00 - 場所
- 7階 研修室
- 対象
- 学校・児童館・地域で、発達がゆっくりなお子さんのボランティアをされている方、または、今後していこうと考えておられる方等(神戸市内在住・在勤の方に限る)
- 定員
- 80名
- 講師・出演者
- 音楽療法士 古川 和香子 氏
- 参加費
- 無料
音楽
1106
リトミック
ピアノの音に合わせて、楽しく体を動かし、身体中で音楽を吸収して、表現する楽しさを体験しましょう。聴覚の敏感な幼児期に、音感やリズム感覚、想像力を育てます。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※9月8日(土)から受付を開始します。
- 日時
- 1106A11/6・11/13・11/20(毎火曜日)
<全3回> 10:30~11:201106B11/6・11/13・11/20(毎火曜日)
<全3回> 11:30~12:20 - 場所
- 7階 こべっこホール
- 対象
- (A)2歳~3歳の子とその保護者
(B)1歳の子とその保護者 - 定員
- 各30組
- 講師・出演者
- カワイ音楽教室
- 参加費
- 子ども1名につき1,500円
音楽
1102
英語リズムあそび~ズンビーニ~
アメリカ生まれの英語リズムあそびプログラム。英語の歌、ダンス、楽器遊び、スカーフ遊びを通して、親子でスキンシップをとりましょう。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※9月8日(土)より受付を開始します
- 日時
- 1102A11/3(土・祝)10:00~10:451102B11/3(土・祝)11:00~11:45
- 場所
- 7階 こべっこホール
- 対象
- 0歳~4歳の子とその保護者
- 定員
- 各25組
- 講師・出演者
- 英語リズムムーブメント協会ERMA 石川 良美
- 参加費
- 子ども1名につき500円
料理
1104
ファミリークッキング「パックリサンド」
家族でパン作りにチャレンジしてみましょう。焼き立てのパンに肉みそや卵焼き、ソーセージなどをお好みではさんだパックリサンドとスープを作って、いただきます。(3~4人前)
※アレルギー物質(7品目)のうち卵・乳製品・小麦粉 使用
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※A・Bのいずれか1つを選んでお申し込みください。
複数申し込みはできません。
※9月8日(土)より受付を開始します
- 日時
- 1104A11/3(土)10:30~13:001104B11/4(日)10:30~13:00
- 場所
- 6階 料理教室
- 対象
- 4歳以上の子とその保護者
- 定員
- 各10家族※1家族5名まで
- 講師・出演者
- 神戸市生活指導研究会
- 参加費
- 1家族1,500円
保護者向け講座
1101
発達がゆっくりなお子さんと保護者のための家族支援講座
新入学をふまえて、より良い親子関係や集団生活のヒントをグループで学びながら、保護者がお互いに支えあい、子ども理解を深めていきます。
※7回シリーズで、1回のみ(11/24)親子で参加いただきます。
※託児が必要な方は、備考欄にお子さまの名前・年齢をお書きください。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※お申込みフォームの「参加者名」〜「生年月日」はお子さまについて、
「保護者のお名前」欄には、参加される方のお名前をご記入ください。
※備考欄に、診断、療育手帳などについてご記入ください。
- 日時
- 110111/1・8・15・29・12/6・13
いずれも木曜日 10:00〜12:00
※11/24(土)10:00~は親子で参加
(全7回) - 場所
- 4階 生活室
- 対象
- 保育所・保育園・幼稚園・認定こども園 在籍の年中・年長児で、発達がゆっくりな子ども(診断か療育手帳を受けている方)の保護者
- 定員
- 10名(抽選)
- 講師・出演者
- NPO法人親と子のふれあい研究会
理事長 芝野 松次郎
(関西学院大学名誉教授)
副理事長 大島 剛
(神戸親和女子大学発達教育学部教授)
- 参加費
- 無料
音楽
1003
みんなでうきうき!ファミリーこんさぁと♪
みんながよく知っているアニメの曲や童謡などを弦楽四重奏でお届けします。また、実際にヴァイオリンを奏でることができる「ヴァイオリン体験」もできます。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※先着順受付のイベントにつきましては、「お申込みの確認(自動配信メール)」をもって参加決定といたします。
- 日時
- 100310/8(月・祝)14:00~15:00
- 場所
- 7階 こべっこホール
- 対象
- 幼児と保護者または18歳未満の児童
- 定員
- 200名
- 講師・出演者
- 神戸市室内管弦楽団
- 参加費
- 4歳以上1名300円
あそび
1004
ニッポンのものづくり②「左官職人に挑戦」
左官職人の仕事について説明を聞いた後、左官職人のパフォーマンスを見ます。
その後、職人に教えてもらいながら鏝(こて)で壁塗り体験やフォトフレームを作ります。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※A・Bのいずれか1つを選んでお申し込みください。
複数申し込みはできません。
※8月15日から受付を開始します
- 日時
- 1004A10/14(日) 10:00〜11:301004B10/14(日) 13:30〜15:00
- 場所
- 7階 こべっこホール
- 対象
- 小学生
- 定員
- 各20名
- 講師・出演者
- 神戸yamachika(左官)
- 参加費
- 無料
研修
3005
【専門職対象】言語療法
ことばはコミュニケーション、学習、思考、行動コントロール、記憶の道具です。就学前の子どもを対象とした療育を行っています。子どもを通して工夫してきた教材や設定のなかから、言語・コミュニケーションに焦点を当てた指導について具体的にご紹介したいと思っています。道具として使えることばの学習について一緒に考えていきましょう。
※2回出席できる方を対象とさせていただきます。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※気象警報発令時も、原則として講座は開講します。
※託児はありません。
※先着順受付の講座につきましては、「お申込みの確認(自動配信メール)」をもって参加決定といたします。
※8月1日(水)より受付を開始します。
- 日時
- 30059/29(土)・10/6(土)
13:30〜16:30 - 場所
- 7階 研修室
- 対象
- 保育士・教員・児童館職員・児童発達支援及び放課後等デイサービス職員 等
(神戸市内在住・在勤の方に限る) - 定員
- 80名
- 講師・出演者
- 城陽市立ふたば園園長 言語聴覚士 松尾 育子 氏
- 参加費
- 無料
料理
1001
からだにおいしいクッキング~レッツ トライ 朝ごはん~ 「ごはんとみそ汁の朝ごはん」
おだしからとって、きのこのみそ汁作りにチャレンジ!たまごとお豆のおかずを組み合わせて、元気モリモリな朝ごはんを作って、いただきましょう。
アレルギー物質(7品目)のうち卵・乳 使用
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※A・B・C・Dのいずれか1つを選んでお申込みください。
重複申込はできません。
※8月15日から申込受付をします
- 日時
- 1001A10/6(土) 10:30〜12:301001B10/6(土) 13:30〜15:301001C10/7(日) 10:30〜12:301001D10/7(日) 13:30〜15:30
- 場所
- 6階 料理教室
- 対象
- 小学生以上
- 定員
- 各32名
- 講師・出演者
- NPO法人 食ネット
- 参加費
- 500円
音楽
1002
ハンドベルクラブ「リトルリンガーズ」
12/22(土)のハンドベルコンサートに向けて練習します。ドイツ製のハンドベルを使用します。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※ハンドベルクラブ「リトルリンガース」は都合により
中止となりましたので、お申込みいただけません
- 日時
- 100210/6〜12/15の内土曜日<全10回>
10:30〜12:00
発表:12/22(土) - 場所
- 6階 音楽スタジオ
- 対象
- 小学生
- 定員
- 20名
- 講師・出演者
- こべっこランド音楽スタジオスタッフ
- 参加費
- 3,000円
環境・科学
906
高校生によるサイエンス教室「走る!曲がる?光のミステリー」
高校生と一緒に、光に関する様々な現象を、実験して、楽しみながら学べます。
また、知っていることや実験で理解したことを振り返りながら、みんなで楽しく工作ををします。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※8月1日より受付を開始します
- 日時
- 906A9/22(土)12:30~14:00906B9/22(土)14:30~16:00
- 場所
- 7階 研修室
- 対象
- 小学生
- 定員
- 各25名
- 講師・出演者
- 兵庫県立神戸高等高校
自然科学研究会 化學班 - 参加費
- 無料
料理
904
おじいちゃん・おばあちゃんとクッキング「くまちゃんのそぼろライス」
おじいちゃん(またはおばあちゃん)と一緒にお昼ごはんづくりにトライしよう!かわいいくまちゃんのそぼろライスとおみそ汁、デザートを作って、いただきます。
アレルギー物質(7品目)のうち卵・乳 使用
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※A・Bのいずれか1つを選んでお申し込みください。
複数申し込みはできません
※7月15日より受付を開始します
- 日時
- 904A9/15(土) 10:30〜13:00904B9/16(日) 10:30〜13:00
- 場所
- 6階 料理教室
- 対象
- 4歳以上の子とその祖父(または祖母)(2名1組)
- 定員
- 各16組
- 講師・出演者
- 神戸市生活指導研究会
- 参加費
- 1組1,000円
文化
909
ニッポンのものづくり①「ものづくり体験教室」
ものづくりの魅力にふれてみよう!
1.デコラティブフィルムを貼った小物入れ
2.電子オルゴール
3.石材による名前の1字印
4.パックンポーチ
5.ミニ屏風
6.フラワーアレンジメント
6つの中から1つの体験ができます。
※備考欄に6つの中から第1希望と第2希望をご記入ください
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※備考欄に、6つの中から第1希望と第2希望をご記入ください。
※A・B・C・Dのいずれか1つを選んでお申込みください。
重複申込はできません。
※7月15日から受付を開始します
- 日時
- 909A9/23(日) 10:00~11:30909B9/23(日) 13:30~15:00909C9/24(月・祝) 10:00~11:30909D9/24(月・祝) 13:30~15:00
- 場所
- 7階 こべっこホール
- 対象
- 小学生・中学生
- 定員
- 各10名
- 講師・出演者
- 兵庫県室内装飾事業協同組合技能士会
ものづくり体験館講師チーム
兵庫県印章彫刻技能士会
兵庫県洋装技能協会
兵庫県表具内装組合連合会
兵庫県フラワー装飾技能士会 - 参加費
- 無料
料理
903
伝承料理「おはぎをつくろう」
昔から秋のお彼岸のころに食べられる「おはぎ」を手作りしてみましょう。
こしあんときなこの2種類を作って、いただきます。
アレルギー物質(7品目)は不使用
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※A・Bのいずれか1つを選んでお申し込みください。
複数申し込みはできません。
※7月15日より受付を開始します
- 日時
- 903A9/9(日) 10:30〜11:30903B9/9(日) 13:00〜14:00
- 場所
- 6階 料理教室
- 対象
- 5歳以上(子どものみ)
- 定員
- 各32名
- 講師・出演者
- 神戸市生活指導研究会
- 参加費
- 300円
研修
3004
【専門職対象】感覚運動
感覚統合療法では「前庭覚」という重力と運動に関する感覚と、「固有覚」という筋肉と関節に関する感覚、「触覚」の3つの感覚に注目して刺激をうまくコントロールできるよう指導していきます。運動遊びのなかで、子ども達が「やりたい!」と思う欲求を自然に引き出しながら、神経系の成長をサポートするものです。
講座は、こべっこランド「感覚運動指導教室」で実際に使用する運動器具を使いながらの実習になります。
※3回出席できる方を対象とさせていただきます。
※同じ施設からの参加は2名までとさせていただきます。
※上靴・動きやすい服装でご参加ください。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※気象警報発令時も、原則として講座は開講します。
※託児はありません。
※先着順受付の講座につきましては、「お申込みの確認(自動配信メール)」をもって参加決定といたします。
※7月1日(日)より受付を開始します。
- 日時
- 30048/25(土)・9/1(土)・9/8(土)
15:00〜17:00 - 場所
- 4階 育成室
- 対象
- 保育士・教員・児童館職員・児童発達支援及び放課後等デイサービス職員 等
(神戸市内在住・在勤の方に限る) - 定員
- 30名
- 講師・出演者
- 姫路大学教授 小河 晶子 氏
- 参加費
- 無料
保護者向け講座
901
思春期子育て講座(第17期)
子どもとのコミュニケーションのとり方や、思春期の課題・問題について、グループディスカッションを中心に理解を深めていく講座です。
※託児をご希望される場合は、申込時に備考欄へ子どもの年齢・人数を明記してください。希望者が多い場合はお断りすることがあります。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※お申込みフォームの「参加者名」〜「生年月日」は、お子さまについて、「保護者のお名前」欄には、参加される方のお名前をご記入ください。
※備考欄に「子どもの気になること」をご記入ください。
※6月9日より受付を開始します
- 日時
- 9019/4・11・10/2・16・23
いずれも火曜日<全5回> 10:00~12:00 - 場所
- 4階 生活室
- 対象
- 概ね11歳〜15歳の子どもの保護者
- 定員
- 10名(抽選)
- 講師・出演者
- 家族支援研究会 代表 倉石 哲也
(武庫川女子大学 文学部心理・社会福祉学科 教授)他 - 参加費
- 無料
保護者向け講座
902
赤ちゃんとのふれあい講座
子育てをもっと楽しくするために、ビデオやお話、また実際にお子さんの相手をしながら学ぶ講座です。(赤ちゃん体操、お話とグループディスカッション、コミュニケーションタイム)
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※お申込みフォームの「参加者名」〜「生年月日」はお子さまについてご記入ください。
「保護者のお名前」欄に参加される方のお名前をご記入ください。
※申込多数の場合は抽選
- 日時
- 9029/6・13・20・27・10/4・11・18
いずれも木曜日 10:00〜12:00
※9/22(土)10:00〜は家族で参加
全8回 - 場所
- 4階 生活室
- 対象
- 平成30年4月・5月生まれの乳児とその保護者
- 定員
- 10組(抽選)
- 講師・出演者
- 親と子のふれあい研究会 代表
芝野松次郎(関西学院大学名誉教授)他 - 参加費
- 1,000円(8回分)
料理
813
はじめてのお料理教室「どうぶつクッキー」
親子でクッキー作りに挑戦します。この講座は、小さいお友だち限定の講座となります。小さなおててでかわいいクッキーを作りましょう!お持ち帰りです。
アレルギー物質(7品目)のうち、卵・小麦粉 使用
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※A,Bいずれか1つを選んでお申込みください。
重複申込はできません。
※7月1日より受付を開始します
- 日時
- 813A8/28(火) 10:30〜11:45813B8/28(火) 13:00〜14:15
- 場所
- 6階 料理教室
- 対象
- 2歳6ヶ月~3歳の子とその保護者(2名1組)
- 定員
- 各16組
- 講師・出演者
- 神戸市生活指導研究会
- 参加費
- 1組500円
啓発
812
親子で障がい者スポーツを体験しよう
障がい者スポーツについてのお話を聞いた後、シッティングバレーとボッチャを親子で体験します。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※7月1日より受付を開始します
- 日時
- 8128/26(日)
13:00~15:00 - 場所
- 7階 こべっこホール
- 対象
- 4歳~小学6年生とその保護者
- 定員
- 30組
- 講師・出演者
- 障害者スポーツ振興センター
- 参加費
- 無料
環境・科学
810
神戸高専 科学教室③「ミニホバークラフトを作ろう」
ホバークラフトは空気の力で浮上して走行する乗り物です。
ホバークラフトの仕組みを学んだあと、ミニホバークラフトの製作を行います。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※A・Bのどちらかを選んでお申込みください。
重複申込はできません。
※7月1日から申し込みを開始します
- 日時
- 810A8/23(木) 10:00〜11:30810B8/23(木) 13:00〜14:30
- 場所
- 7階 研修室
- 対象
- 小学3年生~6年生
- 定員
- 各40名
- 講師・出演者
- 神戸市工業高等専門学校
- 参加費
- 300円
環境・科学
808
神戸高専 科学教室①「ロボットハンドを作ろう」
未来からやってきた、あの国民的大人気ロボットと同じ?!
何でもつかめるユニバーサルグリッパーロボットハンドを製作します。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※7月1日より受付を開始します
- 日時
- 8088/22(水) 10:00~11:30
- 場所
- 7階 研修室
- 対象
- 小学1年生~2年生
- 定員
- 25名
- 講師・出演者
- 神戸市立工業高等専門学校
- 参加費
- 300円
環境・科学
809
神戸高専 科学教室②「リモコンハンドをつくろう」
ロボットをコントロールできる有線リモコンと紙コップロボットを製作します。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※7月1日から受付を開始します
- 日時
- 8098/22(水) 13:30~15:00
- 場所
- 7階 研修室
- 対象
- 小学3年生~6年生
- 定員
- 25名
- 講師・出演者
- 神戸市立工業高等専門学校
- 参加費
- 300円
啓発
806
こども福祉体験「点字・アイマスク・車いす体験」(2日連続)
1日目は車いす体験を通して、車いすを押す難しさや言葉のかけかたなどを学びます。また義肢装具士の方をお招きし、義手や義足についても学びます。
2日目は、点字や盲導犬の役割を聞き、点字やアイマスク体験を通して視覚障がいについて学びます。
※2回連続シリーズです
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※7月1日より受付を開始します
- 日時
- 8068/21(火)・22日(水)
10:30~12:00 - 場所
- 7階 こべっこホール
- 対象
- 小学生以上(保護者の見学可)
- 定員
- 50名
- 講師・出演者
- 神戸市立点字図書館
日本障害者ローンボールズ連盟会長 児島 久雄
澤村義肢製作所 - 参加費
- 無料
文化
811
こべっこ寄席 親子で「落語」を楽しもう!
落語体験やお囃子体験をした後に、ラジオやテレビで活躍中の桂吉弥さんたち、米朝一門の落語を鑑賞しましょう。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※7月1日から受付を開始します
- 日時
- 8118/25(土) 13:30〜15:00
- 場所
- 7階 こべっこホール
- 対象
- 小学生以上の子とその保護者
(幼児の同伴不可) - 定員
- 200名
- 講師・出演者
- 桂 吉弥
桂 ちょうば
桂 弥っこ - 参加費
- 子ども・大人1名につき500円
スポーツ
805
ストリートダンスレッスン(3日連続)
この夏はストリートダンスに挑戦してみませんか。ストレッチから始めて、音楽に合わせて体を動かします。最終日にはみんなでかっこいいダンスを発表します。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※3日間の連続講座です。
※6月9日(土)から受付を開始します。
- 日時
- 805A8/15(水)~8/17(金)
10:00~10:45805B8/15(水)~8/17(金)
11:00~11:45 - 場所
- 7階 こべっこホール
- 対象
- (A)小学1年生~2年生
(B)小学3年生~6年生 - 定員
- 各30名
- 講師・出演者
- 公益社団法人
日本ストリートダンススタジオ協会 - 参加費
- 1,500円
環境・科学
718
★中学生★ ものの性質を調べよう~酸とアルカリ~
身近な果物や野菜から色水を作りだし、その色が酸やアルカリで変化する様子を確認します。酸・アルカリの濃度を測る科学実験(中和測定)も行う予定です。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
- 日時
- 718A8/15(水) 10:00~11:30718B8/15(水) 13:00~14:30
- 場所
- 7階 研修室
- 対象
- 中学生
- 定員
- 各20名
- 講師・出演者
- 神戸市立工業高等専門学校
- 参加費
- 500円
音楽
406
こべっこ少年少女合唱団
土曜日を中心にした36回の練習の他に、兵庫県児童合唱祭への出演等も予定しています。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
- 日時
- 4064/7(土)より36回
13:30〜15:30 - 場所
- 6階 音楽スタジオ
- 対象
- 小学生~高校生
- 定員
- 55人
- 講師・出演者
- 東京芸術大学卒 バリトン歌手 稲月 秀樹 氏
東京芸大・大学院、ベルリン芸大・大学院卒 ピアニスト 天本 麻理恵 氏 - 参加費
- 15,000円(前期・後期2回分割納付可)
※楽譜代は別途(4,000円程度)
スポーツ
717
★中学生★ ストリートダンスにチャレンジ
中学校でも必修化になったダンスを夏休みにチャレンジしよう!カッコイイ音楽に合わせてダンスステップがマスターできるように取り組みます。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
- 日時
- 7178/14(火) 10:00~12:00
- 場所
- 7階 こべっこホール
- 対象
- 中学生
- 定員
- 30名
- 講師・出演者
- 日本ストリートダンススタジオ協会
- 参加費
- 500円
環境・科学
716
★中学生★ こべっこサイエンスラボ「薬の調剤にチャレンジ」
医療現場を支える「薬剤師」のお仕事を体験してみましょう!現役の薬剤師さんによるレクチャーの後、白衣を身にまとい、現場で使用されているのと同じタイプの機械で、粉薬や軟膏の調剤体験を行います。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
- 日時
- 7168/11(土・祝) 14:00〜16:00
- 場所
- 7階 研修室
- 対象
- 中学生
- 定員
- 30名
- 講師・出演者
- 神戸市薬剤師会
- 参加費
- 500円
料理
715
★中学生★ 簡単に作れるカラダにいいヘルシーランチ ~カフェ風ワンプレートランチ~
カラダにいいヘルシーランチの作り方をしっかりと学びます。「塩麹入りハンバーグ」「ビーフン明太子」「オレンジとトマトのサラダ」「きのこバターライス」をワンプレートにし、「かんたんコーンスープ」もつけたカフェランチを作って、いただきます。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
- 日時
- 7158/10(金) 10:30〜14:00
- 場所
- 6階 料理教室
- 対象
- 中学生
- 定員
- 24名
- 講師・出演者
- 兵庫栄養調理製菓専門学校
- 参加費
- 500円
文化
713
★中学生★声優体験~学べ!声優力!~
「殿様バッタという名前ですが・・・」のCMでご存知の方もおられるかも知れませんが、電子だけでなく、アニメ、ゲーム、音楽など様々な分野が勉強できます。映像を見ながら、声のふきこみなどに挑戦しましょう。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
- 日時
- 7138/9(木) 13:30〜15:30
- 場所
- 6階 音楽スタジオ
- 対象
- 中学生
- 定員
- 10名
- 講師・出演者
- 神戸電子専門学校
- 参加費
- 500円
文化
714
★中学生★ ~歴史が好きになる教室 ~『国宝 桜が丘銅鐸のヒミツ 銅鐸のミニチュアをつくろう!』
銅鐸には、現在でもなお解明されていない、さまざまな謎があります。
灘区桜ヶ丘から出土した国宝「桜ヶ丘銅鐸」をもとに弥生時代の人々の暮らしを探りましょう。実際に銅鐸のミニチュアも作ります。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
- 日時
- 7148/9(木)
13:30~15:30 - 場所
- 7階 研修室
- 対象
- 中学生
- 定員
- 16名
- 講師・出演者
- 神戸市立博物館
- 参加費
- 500円
文化
712
★中学生★ ラジオワークショップ~番組企画と放送まで~
ラジオ関西で放送中「王様ラジオキッズ」の人気パーソナリティ”み~たん”を講師にお招きし、ラジオ番組ができるまで(ディレクターの仕事、パーソナリティって何?)のお話と、場所をラジオ関西のスタジオに移しオリジナル番組を企画し、番組を作り上げます。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
- 日時
- 7128/7(火)
13:00~16:00 - 場所
- 7階研修室 ・ラジオ関西
- 対象
- 中学生
- 定員
- 20名
- 講師・出演者
- ラジオ関西パーソナリティ 木村 三恵
- 参加費
- 500円
スポーツ
804
できるようになる教室~なわとび編~(2日連続)
初心者向けの教室です。基本をしっかり練習します。この機会にできるようになろう!!
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※2日間の連続講座です。
※6月9日から受付をします。
- 日時
- 804A8/7(火)~8/8(水)10:00~10:50804B8/7(火)~8/8(水)11:00~11:50
- 場所
- 4階 育成室
- 対象
- 小学1年生~3年生
- 定員
- 各20名
- 講師・出演者
- ミズノスポーツ
- 参加費
- 1,000円
あそび
803
魔法の板・カプラ®であそぼう
カプラインストラクターの方に、カプラの基本から色々な遊び方を教えていただきます。たくさんの作品を作ってみましょう!
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※6月9日より受付をします。
- 日時
- 8038/5(日) 13:30〜15:00
- 場所
- 7階 こべっこホール
- 対象
- 5歳以上の幼児と保護者または18歳未満の児童
- 定員
- 100名
- 講師・出演者
- カプラインストラクター エール株式会社
筧 智 - 参加費
- 子ども1名につき300円
デジタルアート
711
★中学生★ 一眼レフデジカメでつくろう!本格プロモーションビデオ
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
- 日時
- 7118/5(日) 10:00~15:00
- 場所
- 7階 研修室
- 対象
- 中学生
- 定員
- 8組(24名)
- 講師・出演者
- 神戸芸術工科大学
- 参加費
- 500円
造形
710
★中学生★ 木の工房 木製のペンシルケース
木の木目を活かしながら、自分だけの手作りペンケースを作ります。木目は一つ一つ微妙に違うので、自分だけのペンケースができます。木のぬくもりや匂いを感じながら作ってみましょう。
(途中休憩あり)
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
- 日時
- 7108/4(土) 10:00〜16:00
- 場所
- 7階 研修室
- 対象
- 中学生
- 定員
- 24名
- 講師・出演者
- 前こべっこランド スタッフ
森本 純夫 - 参加費
- 500円
音楽
709
★中学生★ Beat out a rhythm ~ドラムワークショップ~
バンドのリズムのかなめ、「ドラム」に挑戦してみませんか。基礎から学べば意外と簡単に8beat、16beat、などをマスターすることができます。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※A・B・Cいずれか1つを選んでお申込みください。
複数申込みはできません。
- 日時
- 709A8/4(土) 10:30~12:00709B8/4(土) 13:00~14:30709C8/4(土) 15:00~16:30
- 場所
- 6階 音楽スタジオ
- 対象
- 中学生
- 定員
- 各5名
- 講師・出演者
- こべっこランド音楽スタジオスタッフ
- 参加費
- 500円
料理
802
発達がゆっくりなお子さんのための 親子サンドイッチ教室
サンドイッチ用の食パンとレタスやコーン、ハムなどを使って、見た目もかわいい「ワンハンドサンド」を作ります。デザートの「チョコゴールドパフェ」にも挑戦。ちょっとオシャレで楽しいランチタイムを過ごしましょう。(途中保護者だけのリフレッシュタイムもあります)
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※申込が多数の場合は抽選
※6月9日から受付を開始します。
- 日時
- 8028/2(木)11:00~12:30
- 場所
- 6階 料理教室
- 対象
- 小学3~6年生とその保護者
- 定員
- 16組(抽選)
- 講師・出演者
- 山崎製パン株式会社
- 参加費
- 無料
建築
707
★中学生★ 『自分が暮らしたい部屋』をデザインする~設計プランニングと模型づくり~
住宅やビル、公園など身近な環境を設計、デザインしている「建築家」の仕事を体験してみましょう。神戸で活躍する建築家の皆さんと一緒に、自分が暮らしたいと思う「部屋」を考え、自分だけの部屋を作ります。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
- 日時
- 7078/1(水) 13:00~16:00
- 場所
- 7階 研修室
- 対象
- 中学生
- 定員
- 20名
- 講師・出演者
- 神戸建築家倶楽部
- 参加費
- 500円
スポーツ
801
できるようになる教室~とびばこ編~(3日間連続)
初心者向けの教室です。助走の仕方や手のつき方など基本をしっかり練習します。
この機会にできるようになろう!!
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※3日間連続講座です。
※6月9日から受付をします。
- 日時
- 801A8/1(水)~8/3(金)
10:00~10:50801B8/1(水)~8/3(金)
11:00~11:50 - 場所
- 7階 こべっこホール
- 対象
- 小学4年生~5年生
- 定員
- 各20名
- 講師・出演者
- 神戸YMCA
- 参加費
- 1,500円
文化
708
★中学生★ めざせ!映像クリエイター
プロ用の放送機材を使ってTV番組制作の裏側を体験します。今回は、同じ中学生プログラムの『「自分が暮らしたい部屋」をデザインする』を紹介する番組を作ります。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
- 日時
- 7088/1(水)13:00~16:30
- 場所
- 7階研修室他
- 対象
- 中学生
- 定員
- 16名
- 講師・出演者
- J:COM
- 参加費
- 500円
音楽
705
コンサート「かば☆うまの遊び歌LIVE♬」
遊び歌で笑顔をお届けする男性保育士2人組の「かば☆うま」です。大人も子どももみんなで楽しめるLIVEです。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※先着順受付のイベントにつきましては、「お申込みの確認(自動配信メール)」をもって参加決定といたします。
※6月9日から受付を開始します。
- 日時
- 7057/16(月・祝)14:00~15:00
- 場所
- 7階 こべっこホール
- 対象
- 幼児と保護者
または18歳未満の児童 - 定員
- 200名
- 講師・出演者
- かば☆うま
- 参加費
- 無料
ボランティア
706
12期 中高生ボランティア募集
こべっこランドのルームやイベントでのボランティア活動です。子どもたちとふれあい、いろいろな体験を通して、一緒に喜びを分かち合いましょう。
参加者には、こべっこランドTシャツをプレゼントします。備考欄に①学校名②学年③説明会の参加日④Tシャツの希望サイズ(SS・S・M・L・LL)を記入してください
【説明会】 7/14(土)、7/15(日) 10:00~11:00
※いずれかに必ず参加してください。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※ボランティア活動保険等行事保険(加入料500円)への加入をお勧めしています
※先着順受付のイベントにつきましては、「お申込みの確認(自動配信メール)」をもって参加決定といたします。
- 日時
- 706平成30年7/21(土)〜平成31年3/31(日)
- 場所
- こべっこランド
- 対象
- 中学1年生〜高校3年生(18歳未満)
- 定員
- 30名(6月16日から先着順受付)
- 講師・出演者
- ―
- 参加費
- 無料
市民講座
2005
【市民講座】発達障がいの理解と合理的配慮について
平成28年度の障害者差別解消法の施行とともに、合理的配慮という考え方についても広く理解が求められるようになりました。。長年、発達障がい児の教育的支援をされている講師から、LD・ADHD・自閉症スペクトラム症の子どもたちへの関わり方と合理的配慮についてわかりやすくご講義いただきます。専門職の方にもぜひ受講をおすすめします。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※気象警報発令時も、原則として講座は開講します。
※託児はありません。
※先着順受付の講座につきましては、「お申込みの確認(自動配信メール)」をもって参加決定といたします。
※6月1日(金)より受付を開始します。
- 日時
- 20057/15(日)
13:30~16:30 - 場所
- 7階 こべっこホール
- 対象
- 学校・児童館・地域で、発達がゆっくりなお子さんのボランティアをされている方、または、今後していこうと考えておられる方等(神戸市内在住・在勤の方に限る)
- 定員
- 120名
- 講師・出演者
- 大阪教育大学名誉教授 竹田 契一 氏
- 参加費
- 無料
料理
703
料理が好きになる教室「カーモパン」
お料理キッズを目指して、「カーモ」パン作りに挑戦します。
生地をこねるところから体験し、じっくり発酵させた生地を成型し、焼き上げます。
こべっこランドのマスコットキャラクター「カーモ」を作ってみましょう。
お持ち帰りです。
アレルギー物質(7品目)のうち卵・小麦粉使用
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※A・B・C・Dのいずれか1つを選んでお申し込みください。
複数申し込みはできません。
※6月9日より受付を開始します
- 日時
- 703A7/14(土)10:30~12:30703B7/14(土)13:30~15:30703C7/15(日)10:30~12:30703D7/15(日)13:30~15:30
- 場所
- 6階 料理教室
- 対象
- 小学生以上
- 定員
- 各32名
- 講師・出演者
- 神戸市生活指導研究会
- 参加費
- 300円
スポーツ
701
発達がゆっくりなお子さんのための体操教室
児童の苦手種目トップ3(跳び箱・マット・鉄棒)にチャレンジ!!指導を通じて「やってみる!」「出来る!」事の楽しさを実感します。お友だちや体操の先生と一緒にチャレンジしよう!
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※5月15日(火)より受付を開始します。
- 日時
- 701A7/7(土)・8/4(土)・9/8(土)(全3回)
10:00~10:45701B7/7(土)・8/4(土)・9/8(土)(全3回)
11:00~11:45 - 場所
- 7階 こべっこホール
- 対象
- (A)小学1,2年生 (B)小学3~6年生
- 定員
- 各15名
- 講師・出演者
- 一般社団法人神戸障害児スポーツ振興協会
- 参加費
- 1,500円
市民講座
2004
【市民講座】小中学校における発達障がい児への支援体制
こうべ学びの支援センターで指導されている講師による講義です。親も子も安心して学校生活を送ることができるよう、学びの支援センター、通級指導教室、小中学校の特別支援学級について学びます。専門職の方にもぜひ知っていただきたい内容です。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※気象警報発令時も原則として講座は開講します。
※託児はありません。
※先着順受付の講座につきましては、「お申込みの確認(自動配信メール)」をもって参加決定といたします。
※5月1日(火)より受付を開始します。
- 日時
- 20046/23(土)
10:00~12:00 - 場所
- 7階 こべっこホール
- 対象
- 学校・児童館・地域で、発達がゆっくりなお子さんのボランティアをされている方、または、今後していこうと考えておられる方等(神戸市在住・在勤の方に限る)
- 定員
- 120名
- 講師・出演者
- こうべ学びの支援センター長 松村 幹也 氏
- 参加費
- 無料
研修
3003
【専門職対象】インリアル・アプローチ
インリアルは、1974年米コロラド大学でLD児や言語発達遅滞児に対するコミュニケーション・アプローチとして開発されました。
子どもを見守り、観察し、行動や気持ちを理解し、子どもの「ことばにならないことば」に耳を傾ける。子どものレベルに合わせ、話そうという意欲を引き出すことを基本にしています。そのためのミラリング(行動を真似る)、モニタリング(音声ことばを真似る)といった言語心理学的技法を学び、子どもにとっての良いコミュニケーターになることを目指します。
日本インリアル研究会等でご活躍中の先生方によって、視聴覚教材を用いてインリアルの分析方法を学び、子どものレベルにあったことばかけや、援助者としての留意点を具体例とともにご講義いただきます。
※3回出席できる方を対象とさせていただきます。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※気象警報発令時も、原則として講座は開講します。
※託児はありません。
※先着順受付の講座につきましては、「お申込みの確認(自動配信メール)」をもって参加決定といたします。
※5月1日(火)より受付を開始します。
- 日時
- 30036/23(土)・7/7(土)・7/14(土)
13:30〜16:30 - 場所
- 7階 研修室
- 対象
- 保育士・教員・児童館職員・児童発達支援及び放課後等デイサービス職員 等
(神戸市内在住・在勤の方に限る) - 定員
- 80名
- 講師・出演者
- 関西学研医療福祉学院 安井 千恵 氏
大阪府立生野聴覚支援学校 河内 清美 氏
大阪府立大学 秋元 壽江 氏 - 参加費
- 無料
保護者向け講座
702
赤ちゃんとのふれあい講座(0歳)
子育てをもっと楽しくするために、ビデオやお話、また実際にお子さんの相手をしながら学ぶ講座です。(赤ちゃん体操、お話とグループディスカッション、コミュニケーションタイム)
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※お申込みフォームの「参加者名」~「生年月日」はお子さまについてご記入ください。
「保護者のお名前」欄に参加される方のお名前をご記入ください。
- 日時
- 7027/5・12・19・26・8/9・23・30
いずれも木曜日 10:00~12:00
※8/4(土)10:00~は家族で参加
全8回 - 場所
- 4階 生活室
- 対象
- 平成30年2月・3月生まれの乳児とその保護者
- 定員
- 10組(抽選)
- 講師・出演者
- 親と子のふれあい研究会
代表 芝野 松次郎(関西学院大学名誉教授)他 - 参加費
- 1,000円(8回分)
料理
605
親子でチャレンジ! 「そば打ち体験」
本格的な道具を使ってそば打ちを体験しましょう。打ちたてのそばを試食します。(4名分程度の量です)
アレルギー物質(7品目)のうち、卵・小麦粉・そば 使用
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※A、B,C,Dのいずれか1つを選んでお申し込みください。
重複申込はできません。
※5月15日(火)より受付を開始します。
- 日時
- 605A6/30(土) 10:30〜13:00605B6/30(土) 14:00〜16:30605C7/1(日) 10:30〜13:00605D7/1(日) 14:00〜16:30
- 場所
- 6階 料理教室
- 対象
- 親子
- 定員
- 各10家族 ※1家族5人まで
- 講師・出演者
- 神戸手打ちそばの会
- 参加費
- 1家族2,000円
市民講座
2003
【市民講座】発達障がい児(就学前)への神戸市のサポート体制
こども家庭センターや総合療育センターで、長年子どもたちの発達診断の専門家として活躍されてきた講師による、神戸市の総合的支援体制について就学前を中心にお話いただきます。神戸市でお子様やご家族の支援をされているボランティア・専門職の方々にぜひ受講をおすすめいたします。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※気象警報発令時も、原則として講座は開講します。
※託児はありません。
※先着順受付の講座につきましては、「お申込みの確認(自動配信メール)」をもって参加決定といたします。
※5月1日(火)より受付を開始します。
- 日時
- 20036/16(土)
10:00〜12:00 - 場所
- 7階 研修室
- 対象
- 学校・児童館・地域で発達がゆっくりなお子さんのボランティアをされている方、または、今後していこうと考えておられる方等(神戸市在住・在勤の方に限る)
- 定員
- 80名
- 講師・出演者
- 神戸市総合療育センター 石尾 陽一郎 氏
- 参加費
- 無料
造形
604
お父さんと作ろう!おもしろロボット!
神戸芸術工科大学のお兄さん、お姉さんと一緒に、親子で簡単なプログラミングに挑戦し、ロボットを完成させよう!
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※A・Bのいずれか1つを選んでお申し込みください。
複数申し込みはできません。
※5月2日(水)より受付を開始します。
- 日時
- 604A6/24(日) 10:00~12:30604B6/24(日) 13:30~16:00
- 場所
- 7階 研修室
- 対象
- 5歳以上の子とその男性保護者
- 定員
- 各30名
- 講師・出演者
- 神戸芸術工科大学
- 参加費
- こども1名につき500円
ボランティア
402
10期 スマイルサポーター(社会人ボランティア)募集
こべっこランドでイベントやルーム運営の補助を行いながら子どもと接するボランティア活動です。
【申し込み方法】
(1)お名前 (2)住所 (3)電話番号 (4)性別 (5)年齢を明記の上、直接来館かハガキ、FAX、申し込みフォームから申し込んでください。
※お申し込みいただいた方へは、別途詳しい案内をお送りします。
【募集期間】
3月10日(土)~6月9日(土)・先着順受付
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
- 日時
- 402お申し込みいただいた方へは、別途詳しい案内を送りします。
- 場所
- こべっこランド
- 対象
- 18歳以上(学生を除く)
- 定員
- 30名(先着順受付)
- 講師・出演者
- −
- 参加費
- ユニフォームの貸与あり。
ボランティア活動等行事用保険(加入料500円)への加入をお勧めしています。
料理
603
ちびっこシェフの”父の日”レストラン「キーマカレープレート」
ちびっこシェフの1日だけレストランを開店させましょう。
作るのは子どものみ、お父さんはお客さんです。シェフになった子どもたちが自分のお父さんのために、キーマカレープレートランチを頑張って作ります。お父さんは出来上がったころにお迎えしますので、楽しみにしていてくださいね。
アレルギー物質(7品目)のうち、卵・小麦粉使用
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※A、Bのいずれか1つを選んでお申込みください。
重複申込はできません。
※5月2日(水)から受付を開始します。
- 日時
- 603A6/16(土) 10:30〜13:00603B6/17(日) 10:30〜13:00
- 場所
- 6階 料理教室
- 対象
- 小学生以上の子1名とその男性保護者(1名)(2名1組)
- 定員
- 各16組
- 講師・出演者
- 神戸市生活指導研究会
- 参加費
- 1,000円
研修
3001
【専門職対象】作業療法
身体と心の改善を目指す作業療法は、セッション(遊び)を通じて問題を探り、優れた部分を伸ばし、不自由な部分の改善を図ることで、子どもの自尊感情を高め、自信を持たせるとともに、やりとりの力(共感力)を育みます。日常の場面で困っているところ(食事・遊び・排泄・学習等)の援助のヒントを学びながら、身体を通じての子どもとのコミュニケーションのとり方を学ぶ講座です。
※2回出席できる方を対象とさせていただきます。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※気象警報発令時も、原則として講座は開講します。
※託児はありません。
※先着順受付の講座につきましては、「お申込みの確認(自動配信メール)」をもって参加決定といたします。
※5月1日(火)より受付を開始します。
- 日時
- 30016/2(土)・6/30(土)
9:45〜12:30 - 場所
- 7階 研修室
- 対象
- 保育士・教員・児童館職員・児童発達支援及び放課後等デイサービス職員 等
(神戸市在住・在勤の方に限る) - 定員
- 80名
- 講師・出演者
- 関西福祉科学大学教授
作業療法士 大歳 太郎 氏 - 参加費
- 無料
研修
3002
【専門職対象】個別支援計画作成
大学で専門家育成の教鞭をとられる傍ら、児童発達支援及び放課後等デイサービスの代表として、療育の現場で援助されている講師による、実際的な個別支援計画作成の講義です。特別支援学校・特別支援学級にも汎用しやすい様式を学びます。
講師から提示された事例をもとに、参加者がグループに分かれて個別支援計画を作成し、グループごとに発表していただきます。個別支援計画を作成した経験のない方もご参加いただける基礎講座です。
【講師より】
※2回出席できる方を対象とさせていただきます。
※事例の提示は、発達障がいの幼児、学齢児とさせていただきます。
肢体不自由児の事例の提示はありません。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※気象警報発令時も、原則として講座は開講します。
※託児はありません。
※先着順受付の講座につきましては、「お申込みの確認(自動配信メール)」をもって参加決定といたします。
※5月1日(火)より受付を開始します。
- 日時
- 30026/2(土)・6/30(土)
13:30〜16:30 - 場所
- 7階 研修室
- 対象
- 保育士・教員・児童館職員・児童発達支援及び放課後等デイサービス職員 等
(神戸市在住・在勤の方に限る) - 定員
- 80名
- 講師・出演者
- 関西医療大学教授
作業療法士 大歳 太郎 氏 - 参加費
- 無料
市民講座
2002
【市民講座】発達がゆっくりな子どもへの理解と生活援助
小児整形外科医として、長年ダウン症児の早期療育にご尽力されるとともに、保育現場での援助に関わってこられた講師による講義です。発達がゆっくりな子どもの特徴や弱み、強みの理解(1回目)、応用行動分析やTEACCH等を用いた具体的な生活支援の実際(2回目)を、視聴覚教材を用いながら分かりやすくご講義いただきます。発達がゆっくりな子どもへの援助の基本的知識を学べる講義です。
※2回出席できる方を対象とさせていただきます。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※気象警報発令時も、原則として講座は開講します。
※託児はありません。
※先着順受付の講座につきましては、「お申込みの確認(自動配信メール)」をもって参加決定といたします。
※5月1日(火)より受付を開始します。
- 日時
- 20026/1(金)・6/15(金)
10:00〜12:00 - 場所
- 7階 こべっこホール
- 対象
- 学校・児童館・地域で発達がゆっくりなお子さんのボランティアをされている方、または今後していこうと考えておられる方等(神戸市内在住・在勤の方に限る)
- 定員
- 120名
- 講師・出演者
- 大阪府立大学名誉教授 小児整形外科医 安藤 忠 氏
- 参加費
- 無料
市民講座
2001
【市民講座】発達が気になる子どもと家族への支援のあり方
小児科医として、長年発達障がいの診断・治療に携わってこられた講師により、最新の知見と成長に伴うライフステージに沿った支援のあり方をご講義いただきます。診断や検査、薬物治療等の医療的援助について、また、食事や睡眠等、日常生活で取組んでいくべきこと、保護者やきょうだいへの家族支援、地域支援についてのご提言をいただきます。
※2回出席できる方を対象とさせていただきます。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※気象警報発令時も、原則として講座は開講します。
※託児はありません。
※先着順受付の講座につきましては、「お申込みの確認(自動配信メール)」をもって参加決定といたします。
※4月1日(日)より受付を開始します。
- 日時
- 20015/12(土)
(1)10:00〜12:00
(2)13:00~15:00 - 場所
- 7階 こべっこホール
- 対象
- 学校・児童館・地域で、発達がゆっくりなお子さんのボランティアをされている方、または、今後していこうと考えておられる方等(神戸市内在住・在勤の方に限る)
- 定員
- 120名
- 講師・出演者
- 神戸大学名誉教授 小児科医 高田 哲 氏
- 参加費
- 無料
ボランティア
401
36期 学生ボランティア募集
こべっこランドや児童館で子どもと接するボランティア活動です。
※5/13(日)か5/20(日)いずれか、希望時間のオリエンテーションに必ずご参加ください。
備考欄にオリエンテーションの参加希望日・時間をご記入ください。
【申し込み方法】
(1)氏名 (2)住所 (3)電話番号 (4)学校 (5)学年 (6)性別
(7)E-mail (8)オリエンテーション希望日時 を明記の上、ホームページの申し込みフォームから申し込んでください。不可能の場合は、FAXでも可能です。
【募集期間】
4月1日(日)~5月11日(金)
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※4月1日(日)より受付を開始します。
- 日時
- 401A5/13(日)10:30401B5/13(日)13:30401C5/20(日)10:30401D5/20(日)13:30
- 場所
- こべっこランド
- 対象
- 近在の大学・短期大学・専門学校・大学院
(18歳以上)の在学生 - 定員
- 100名
- 講師・出演者
- −
- 参加費
- ユニフォームの貸与あり。
ボランティア活動等行事用保険(加入料500円)への加入をお勧めしています。
スポーツ
506
小学生あつまれ!ダンス講座
初めてでも軽快なリズムに合わせて、一緒に踊ればみんなともだち!思いっきり体を動かしてダンスを楽しみましょう。
最後には、練習の成果を7月8日(日)のステージで発表します。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※4月1日(日)から受付を開始します
- 日時
- 5065/20〜7/1(毎日曜日)
〈全7回〉14:00〜15:00
発表:7月8日(日) - 場所
- 7階 こべっこホールほか
- 対象
- 小学生
- 定員
- 25名
- 講師・出演者
- ダンスインストラクター 吉岡 麻子
- 参加費
- 3,000円
人形劇
405
★ゴールデンウィークこどもまつり★人形劇公演「ピーチクピーチク にゃおんにゃおん」「ゆかちゃんのおさんぽ」
猫と小鳥の追いかけっこが愉快な『ピーチクピーチクにゃおんにゃおん』とゆかちゃんとペンギンが南極にアイスを食べに行くお話『ゆかちゃんのおさんぽ』の楽しい人形劇の2本立てです。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※3/10(土)より受付を開始します。
- 日時
- 4054/29(日) 14:00~14:45
- 場所
- 7階 研修室
- 対象
- 幼児と保護者または18歳未満の児童
- 定員
- 100名
- 講師・出演者
- 人形劇団京芸
- 参加費
- 4歳以上1人300円
料理
501
ちびっこシェフの”母の日”レストラン「レインボーサンドプレート」
ちびっこシェフの1日だけレストランを開店させましょう。
作るのは子どものみ、お母さんはお客さんです。シェフになった子どもたちが自分のお母さんにボリューム満点のサンドイッチとスープ・デザートを頑張って作ります。お母さんは出来上がったころにお迎えしますので、楽しみにしていてくださいね。
アレルギー物質(7品目)のうち、卵・小麦粉・乳 使用
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※A、Bのいずれか1つを選んでお申込みください。
重複申込はできません。
※4月1日(日)から受付を開始します。
- 日時
- 501A5/12(土) 10:30〜13:00501B5/13(日) 10:30〜13:00
- 場所
- 6階 料理教室
- 対象
- 小学生以上の子(1名)とその女性保護者(1名)(2名1組)
- 定員
- 各16組
- 講師・出演者
- 神戸市生活指導研究会
- 参加費
- 1組1,000円
保護者向け講座
502
親と子のふれあい講座(1歳半)
子育てをもっと楽しくするために、ビデオやお話、また実際にお子さんの相手をしながら学ぶ講座です。(歌とあそび、お話とグループディスカッション、コミュニケーションタイム)
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※お申込みフォームの「参加者名」〜「生年月日」はお子さまについてご記入ください。
「保護者のお名前」欄に参加される方のお名前をご記入ください。
- 日時
- 5025/17・24・31・6/7・14・21・28
いずれも木曜日 10:00〜12:00
※6/9(土) 10:00〜は家族で参加 全8回 - 場所
- 4階 生活室
- 対象
- 平成28年12月・平成29年1月生まれの幼児とその保護者
- 定員
- 10組(抽選)
- 講師・出演者
- 親と子のふれあい研究会 代表 芝野松次郎
(関西学院大学名誉教授)他 - 参加費
- 1,000円(8回分)
スポーツ
404
トランポ・ロビックス
ミニトランポリンを使って、音楽に合わせてエア・ロビックスを行うエクササイズです。親子で体を動かして、リフレッシュしましょう。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※3月10日(土)から受付を開始します
- 日時
- 404A4/12・4/19・4/26 (毎木曜日/全3回)10:00~10:50404B4/12・4/19・4/26 (毎木曜日/全3回)11:00~11:50
- 場所
- 7階 こべっこホール
- 対象
- (A) 2歳の子とその保護者(2名1組)
(B)2歳6ヶ月〜3歳の子とその保護者(2名1組)
- 定員
- 各15組
- 講師・出演者
- HAT-ROBICS JAPAN
- 参加費
- 1組1500円
スポーツ
403
ベビーダンス
音楽に合わせて親子が一緒に楽しめるダンスです。ステップを踏めば、ぐずっていた赤ちゃんもご機嫌になり、運動不足解消も同時にできてしまいます。赤ちゃんとのスキンシップを楽しみましょう。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※3月10日(土)より受付を開始します。
- 日時
- 4034/11・4/18・4/25 (毎水曜日/全3回)10:30~12:00
- 場所
- 7階 こべっこホール
- 対象
- 4ヶ月~1歳8ケ月の子とその保護者(2名1組)
- 定員
- 20組
- 講師・出演者
- ベビーダンスインストラクター
富永 惠未 - 参加費
- 1組 1,500円