保護者向け講座等
※ 事前申込の講座・イベントについて申込多数の場合は神戸市在住者を優先して抽選します。
※ 定員に達しない講座・イベントについては締切後でも先着順で受け付けます。
※ 先着順受付のイベントにつきましては、「お申込みの確認(自動配信メール)」をもって参加決定といたします。
保護者向け講座
201
発達がゆっくりなお子さんのための就学前子育て講座(第18期)
小学校生活を楽しく、意欲をもって送れるようにするためのヒントを、講義やワークを通して学びます。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※申込時、備考欄に「子どもの性別・年齢・学年・気になること」を明記してください。
※託児は要相談。ご希望される場合は、備考欄に子どもの性別・人数を明記してください。希望者が多い場合はお断りすることがあります。
※12月12日(土)より受付を開始します。
- 日時
- 2012/2・9・16・3/2 いずれも火曜日
(全4回) 10:00〜12:00 - 場所
- 4階 生活室
- 対象
- 発達がゆっくりな年長児および小学1年生の保護者
- 定員
- 15人(抽選)
- 講師・出演者
- 家族支援研究会 代表 倉石 哲也
(武庫川女子大学 文学部心理・社会福祉学科 教授)他 - 参加費
- 無料
01/22必着
市民講座
2008
【市民講座】TEACCHプログラム
自閉スペクトラム症の障がい特性に配慮するために開発されたTEACCHプログラムは、場所や時間の構造化(活動しやすい場・分かりやすいスケジュールの掲示等)によって、障がい者だけでなく、すべての人々の生活を快適にしています。講義では自閉スペクトラム症の特性から具体的な支援方法 その評価などを多くの資料や視聴覚教材で学んでいきます。ボランティア・専門職を問わず、援助の立場にある方には、ぜひ受講していただきたい講義です。
※2回出席できる方を対象とさせていただきます。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※気象警報発令時も、原則として講座は開講します。
※託児はありません。
※先着順受付の講座につきましては、「お申込みの確認(自動配信メール)」をもって参加決定といたします。
※お問い合わせ:(078)382-1355(療育直通)
※コロナウイルス感染拡大防止のため、定員を半分に変更しています。
※12月1日(火)より受付を開始します。
- 日時
- 20081/23(土)・1/30(土)
13:30〜16:30 - 場所
- 7階 研修室
- 対象
- 学校・児童館・地域で、発達がゆっくりなお子さんのボランティアをされている方、または、今後していこうと考えておられる方等(神戸市内在住・在勤の方に限る)
- 定員
- 40人
- 講師・出演者
- エルムおおさか所長
井上 芳子 氏 - 参加費
- 無料
12/01から先着順受付

研修
3007
【専門職対象】作業療法
身体と心の改善を目指す作業療法は、セッション(遊び)を通じて問題を探り、優れた部分を伸ばし、不自由な部分の改善を図ることで、子どもの自尊感情を高め、自信を持たせるとともに、やりとりの力(共感力)を育みます。日常の場面で困っているところ(食事・遊び・排泄・学習等)の援助のヒントを学びながら、身体を通じての子どもとのコミュニケーションのとり方を学ぶ講座です。
※2回出席できる方を対象とさせていただきます。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※気象警報発令時も、原則として講座は開講します。
※託児はありません。
※先着順受付の講座につきましては、「お申込みの確認(自動配信メール)」をもって参加決定といたします。
※お問い合わせ:(078)382-1355(療育直通)
※1月4日(月)より受付を開始します。
- 日時
- 30072/14(日)・2/20(土)
9:45〜12:30 - 場所
- 7階 研修室
- 対象
- 保育士・教員・児童館職員・児童発達支援及び放課後等デイサービス職員 等
(神戸市在住・在勤の方に限る) - 定員
- 40人
- 講師・出演者
- 関西医療大学教授
作業療法士 大歳 太郎 氏 - 参加費
- 無料
01/04から先着順受付
研修
3008
【専門職対象】個別支援計画作成
大学で専門家育成の教鞭をとられる傍ら、児童発達支援及び放課後等デイサービスの代表として、療育の現場で援助されている講師による、実際的な個別支援計画作成の講義です。特別支援学校・特別支援学級にも汎用しやすい様式を学びます。
講師から提示された事例をもとに、参加者がグループに分かれて個別支援計画を作成し、グループごとに発表していただきます。個別支援計画を作成した経験のない方もご参加いただける基礎講座です。
※2回出席できる方を対象とさせていただきます。
※事例の提示は、発達障がいの幼児、学齢児とさせていただきます。
肢体不自由児の事例の提示はありません。
申込は1人1講座につき1回でお願いします。
(開催時間が違っても同一講座としています)
※気象警報発令時も、原則として講座は開講します。
※託児はありません。
※先着順受付の講座につきましては、「お申込みの確認(自動配信メール)」をもって参加決定といたします。
※お問い合わせ:(078)382-1355(療育直通)
※1月4日(月)より受付を開始します。
- 日時
- 30082/14(日)・2/20(土)
13:30〜16:30 - 場所
- 7階 研修室
- 対象
- 保育士・教員・児童館職員・児童発達支援及び放課後等デイサービス職員 等
(神戸市在住・在勤の方に限る) - 定員
- 40人
- 講師・出演者
- 関西医療大学教授
作業療法士 大歳 太郎 氏 - 参加費
- 無料
01/04から先着順受付